研究課題/領域番号 |
19K11085
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
水野 昌美 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (80806787)
|
研究分担者 |
根路銘 安仁 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00457657)
山本 直子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10594864)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 3歳児健診 / 簡易屈折スクリーニング機器 / 就学時健診 / 健診精度評価 |
研究実績の概要 |
3歳健診の受診者を対象に、Spot Vision Screener(簡易屈折スクリーニング機器:以下SVS)による簡易屈折スクリーニング検査を実施し、屈折率の結果を収集する。その結果を日本弱視斜視学会・日本小児眼科学会から出されているスクリーニング基準案を利用して、異常値がみられた場合の眼科医の診察結果と照合し、「陽性的中度・感度特異度」を算出し、「3歳児健診の屈折率標準値」を作成することが目的である。研究協力の得られた種子島の3自治体に説明文書等の必要書類を送付し、3歳児健診受診者で同意の得られた児のSVS検査結果データを収集する準備が整った時期に、新型コロナウイルス流行の影響で健診が集団から個別に対応するなど健診体制の変更があり、1年間調査を実施できなかった。その後、新型コロナウイルス流行下での健診体制が確立したため、昨年度(令和3年)より、調査を開始することができた。現在、各自治体の協力のもと、138人のSVSによる検査結果を収集できている。簡易スクリーニング検査で異常値がみられた5名が眼科での精密検査の対象となり、そのうち3名分の結果が得られ、うち1名が治療を行っている。今後も引き続き、健診でのSVSの検査結果と異常値が見られた場合の眼科での精密検査結果を収集し、データ入力・整理をしながら解析を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究地域を都市部から離島へ変更し、自治体・医師等への協力依頼の同意を得るのに時間がかかったため、調査の開始時期が遅れてしまった。また、実施直前に新型コロナウイルスの流行により健診が集団から個別対応になり、SVSを使用した検査が実施できなくなったため、1年遅れの令和3年度から調査を開始することとなった。令和3年度以降はデータを収集でき、1年遅れで研究は進行できている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度から種子島の3自治体で開始した3歳児健診受診者のSVSによる屈折率結果と眼科精密検査結果のデータを収集、整理しているところである。日本弱視斜視学会・日本小児眼科学会から出されているスクリーニング基準案を利用した異常値の際の眼科医の診察結果を収集し、判定基準を評価する。研究計画を1年遅れで推進していく。また、就学時健診にかかわる教育委員会へ協力の依頼をして、弱視者の検査データを収集し、3歳児健診時の検査結果と照らし合わせ、見逃し例の確認を行うとともに、3歳児健診時の屈折率標準値の作成を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍での移動制限等のため、種子島での打ち合わせ、情報収集のための学会参加などができなかったため未使用金が生じてしまった。今年度は、繰越金を用 いてデータ収集や研究協力者との打ち合わせ、学会参加等に使用する予定である。
|