研究課題/領域番号 |
19K11093
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 宮崎県立看護大学 |
研究代表者 |
田中 美智子 宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30249700)
|
研究分担者 |
津田 智子 宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30305172)
長坂 猛 宮崎県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30332977)
野末 明希 宮崎大学, 医学部, 助教 (30569794)
有松 操 鹿児島純心大学, 看護栄養学部, 講師 (50289659)
江上 千代美 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (50541778)
松山 美幸 福岡県立大学, 看護学部, 助教 (90468306)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 睡眠 / 更年期女性 / 自律神経反応 / QOL / CES-D / 入眠時介入 |
研究成果の概要 |
更年期女性の日常生活の質の向上を目指して、睡眠状態とCES-DやQOLの関係を検討した後に、睡眠に対して介入を行い、その介入がもたらす睡眠時の自律神経反応について検討した。QOLについてはSF-12を使用した。 CES-Dの高群で睡眠時間の短縮傾向が認められ、SF-12のMCSでは高群が低群に比して有意に低下していた。睡眠日誌の記録から抽出した睡眠前の工夫は、耳を暖める方法、目を暖める方法、耳と目を暖める方法であった。何もしないコントロール条件に比べ、目や耳を暖めると入眠後の副交感神経系の活性が高い状態で推移した。以上のことより、目や耳を暖めることが入眠を促進する一助となると考えられる。
|
自由記述の分野 |
看護技術
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
更年期女性の身体的、精神的、社会的な変化が睡眠に及ぼす影響について捉えるとともに、睡眠を促すための介入方法について見出すことは更年期女性に限らず、不眠で苦しむ者への一助となる。入眠前に、自律神経系に働きかける「暖める」という工夫は入眠後2時間30分の経過の中で、副交感神経系優位の状態を維持できる可能性を見出した。これにより、睡眠前の介入方法の一つとして取り入れることができると考える。
|