• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

公衆衛生看護におけるアドボカシーおよび関連要因の明確化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関九州大学

研究代表者

鳩野 洋子  九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)

研究分担者 鈴木 浩子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (40468822)
嶋津 多恵子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (80184521)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード保健師 / 市町村 / アドボカシー / 尺度
研究成果の概要

本研究の目的は、集団に向けた保健師のアドボカシーの実践状況を測定する尺度を開発することである。
作成した尺度案について、本調査として全国の保健師に質問紙を配布し、432通の回答を分析に用いた。分析の結果、27項目5因子の尺度が開発された。5因子は【不利益な状態にある人々の困難な状況を広く周知する】【不利益な状態にある人々が自らの状態を改善できるようにエンパワメントする】【アドボカシーに向けて、自治体内部、不利益な状態にある人々の組織の基盤を形成する】【政策の変更に向けて行動する】【効果的な活動に向けて関係者、関係機関と協働する】であった。
開発された尺度は一定の信頼性・妥当性が確認された。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アドボカシーを行うことは、健康格差が拡大する今日、その重要性を増している。保健師は個人とともに、集団やコミュニティを対象とすることに特徴を有する職種であるが、それらの対象に対する保健師の行うアドボカシーをを明確に示したものは国内外に存在しない。本研究では、そのアドボカシーを具体的な行動レベルで明らかにし、また活用の汎用性を考慮し、尺度化したことに学術的意義を有する。今後、保健師の教育やアドボカシーの実践に活用することで、保健師の実践の質向上に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi