研究課題/領域番号 |
19K11121
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
渡辺 陽子 (半田陽子) 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (20364119)
|
研究分担者 |
青井 聡美 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (10321217)
飯田 忠行 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (50290549)
久米 真代 金城大学, 看護学部, 准教授 (70438266)
高宮 尚美 広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 研究員 (70723469)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 認知症看護 / アクションリサーチ / 軽運動 / 自己決定 |
研究実績の概要 |
本研究では、アクションリサーチという研究手法を用い、中等度・重度認知症高齢者に対する「生活の中での自己決定支援」「立つ・歩くなどの軽運動支援」を通して研究者と実践者が協働し、認知症ケアの変化を目指す。2023年度は、次の2点を行った。①共同研究を実施する医療機関の選定:研究実施予定の医療機関でのアクションリサーチの実施が困難となり、新たな協力施設を探した。広島県内の医療機関での研究実施の了解を得て、研究実施病棟の看護管理者との共同研究の実施が決まり、研究打ち合わせ会議を実施した。②アクションリサーチを実施する上での課題の分析:渡辺が今までに実施しているアクションリサーチ研究を分析し、アクションリサーチを実施する上での課題を検討した。課題としては、取り組みを長期的・継続的に実施するための方法の検討と、取り組みによる効果を評価するための方法の検討、の2点があがった。この2点を踏まえながら、研究方法を具体化していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究実施予定の医療機関でのアクションリサーチの実施が困難となり、新たな協力施設を探すことに時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度4月以降の研究実施の許可を得ていることから,共同研究者である臨床看護師との研究会議を定期的に開催する。研究者が定期的に病棟に伺い,協力施設の組織文化や病棟の雰囲気を知り,その場に適した取り組み方法を検討する。学内外の共同研究者との研究会議を行ない,介入方法や評価方法の検討を継続していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
情報収集のために参加予定であった学会にオンラインで参加したことと,対面での研究会議を実施しなかったため,旅費を使用しなかった。
|