研究課題/領域番号 |
19K11134
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
大田尾 浩 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (00441345)
|
研究分担者 |
大川 裕行 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (10351199)
八谷 瑞紀 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60610970)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 要介護高齢者 / 地域在住高齢者 / 立ち上がり動作 |
研究成果の概要 |
要介護高齢者が在宅生活を継続するには、椅子からの立ち上がり能力が影響する。立ち上がりは、日常生活の起点となる動作である。立ち上がり動作に介助が必要になると、トイレや入浴の介護が増大する。介護負担の増大は、在宅生活の阻害因子となる。そこで、要介護高齢者の在宅生活の継続を支援するために、立ち上がり動作の分析を試みた。膝伸展筋力やバランス能力が良好でも、要介護高齢者の立ち上がりは自立しないし、安定しないことがある。要介護高齢者の立ち上がり動作が自立するには、床を素早く、勢いよく踏み込む能力が必要である。また、足関節筋力ではなく足指筋力が立ち上がり動作に関係する可能性がある。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の立ち上がり動作に介助が必要になると、トイレや入浴の介護が増えてしまう。自宅での生活を継続するためには、介護負担が重くなることを避けたい。そこで、要介護高齢者の在宅生活の継続を支援するために、立ち上がり動作の分析を試みた。立ち上がり動作には、下肢筋力とバランス能力が必要になる。しかし、下肢筋力やバランス能力が良好なだけでは、立ち上がり動作は自立しない。高齢者の立ち上がり動作が自立するには、床を素早く、勢いよく踏み込む力が必要になる。また、立ち上がり動作には、足の指で床を押さえる力も関係する可能性がある。
|