• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

運転適性相談員が高齢運転者の免許更新/返納選択の意思決定を支援するプロセスの構造

研究課題

研究課題/領域番号 19K11166
研究機関鳥取大学

研究代表者

三好 陽子  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80746967)

研究分担者 山本 美輪  香川大学, 医学部, 教授 (70353034)
吉岡 伸一  鳥取大学, 医学部, 教授 (00191544)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード安全運転相談員 / 高齢者 / 自動車運転 / 運転免許返納 / 意思決定支援
研究実績の概要

本研究は、わが国の安全運転相談員の現況を調査し、高齢運転者の意思決定を支援するプロセスにおいて効果的に関与した相談スキルを明らかにすることを目的 とした。研究デザインは探索的質的研究法を用いた。研究プロセスは、【フェーズ1】【フェーズ2】からなる。【フェーズ1】では、全国の安全運転相談窓口で従事する相談員に対し、郵送による質問紙調査を行った。高齢運転者の意思決定支援プロセスに効果的に関与していた場面の記述内容について、KH Coder (Ver.3)によるText Miningを行った。132人から有効回答を得た。相談員は、警察官71人、警察職員34人、看護師28人などであった。自由記述から、447文、 10,192語句を抽出した。頻出語は、「当事者」257件、「自主返納」162件、「家族」155件などであった。共起ネットワークによって抽出された8つのサブグラフを生成する語句については、Krippendorffの内容分析技法であるkeyword in contextコンコーダンスを用いて文脈を確認し命名した。意思決定支援に効果的に関与した相談スキルとして、【当事者の意思を尊重する】【当事者・家族の話を傾聴し共感する】【当事者の立場で思考する】【判断材料として客観的データを提 示する】【MCI・認知症者にメリットを提示し自主返納を説得する】【運転事故事例を提示し理解を得る】【当事者の不安を理解し納得を得る】【地域包括支援 センターと連携・協働する】とそれぞれの相談スキルの関連要素が明らかとなった。【フェーズ2】では、【フェーズ1】参加者の中からインタビュー調査参加への同意を得た23人のうち11人にインタビュー調査を実施した。得られたインタビューデータについて、【フェーズ1】で明らかとなった8つの相談スキルの転用可能性を検証するため,現在解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初参加を予定していた国際学会がCOVID-19パンデミックによって中止となり、次の発表機会である国際学会が、2023年7月開催予定となった。発表後に学術雑誌へ投稿する計画のため、論文投稿が遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

2023年度は、【フェーズ2】インタビュー内容分析結果について【フェーズ1】で明らかとなったわが国の安全運転相談員が高齢運転者の意思決定を支援するプロセスにおいて効果的に関与した8つの相談スキルについて、相談員自身の体験に想起・応用させることによって評価し、構造的に有意味な転用可能性の検証を行う。その後、国際学会で発表し、学術雑誌に投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染拡大防止のため、他県との往来や海外渡航ができなかった。国内学会、国際学会がweb開催に変更となったため、旅費交通費や学会参加費等の支出が減少した。学術雑誌投稿を次年度に見送ったため、英文校正費用、投稿料が発生しなかった。次年度は、国際学会発表のための渡航計画、論文投稿費用に当該助成金を使用予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 日本におけるCOVID-19感染による高齢者の生活への影響:Text Miningを用いた文献レビュー2022

    • 著者名/発表者名
      中川智晴,櫛引万里奈,小谷茉悠華,細川悠斗,三好陽子
    • 雑誌名

      米子医学雑誌

      巻: 73 ページ: 45-53

    • 査読あり
  • [学会発表] Transformation in nursing students after virtual reality dementia experience: Analysis of participants’ learning using text-mining of report data2023

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi, Y.
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] 看護学生に対するVR認知症体験および高齢者疑似体験によるAngle Shift学習成果の可視化-日本語版Fraboniエイジズム尺度短縮版を用いた検証-2023

    • 著者名/発表者名
      三好陽子
    • 学会等名
      第4回日本看護シミュレーションラーニング学会学術集会
  • [学会発表] Learning of Korean simulated education considered by Japanese nursing students of University2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M., Nishimura M., Miyoshi Y.
    • 学会等名
      7th World Academy of Nursing Science Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning of Korean Simulated Education Considered by Japanese Nursing Students of University2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M., Nishimura M., Morikawa Y., Maekawa Y., Miyoshi Y.
    • 学会等名
      The 7th International Nursing Research of World Academy of Nursing Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Republic of Korean simulated education considered by nursing students ―by Text date mining analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M., Nishimura M., Morikawa Y., Maekawa Y., Matsui S., Miyoshi Y.
    • 学会等名
      The 6th Korea China Japan Nursing Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍における統合実習代替としてのシミュレーション教育の学習効果 老年看護学分野における学習活動自己評価尺度を用いた検証2022

    • 著者名/発表者名
      三好陽子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第27回学術集会
  • [学会発表] VR認知症体験による看護学生の認知症イメージの変化- Text Miningによる比較検討-2022

    • 著者名/発表者名
      三好陽子
    • 学会等名
      第21回日本VR医学会学術大会
  • [学会発表] 高齢運転者の安全運転相談に関する基礎調査―安全運転相談員を対象とした全国郵送調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      三好陽子
    • 学会等名
      第11回日本認知症予防学会学術集会
  • [学会発表] 老年看護学におけるシミュレーション教育の効果:日本語版Fraboniエイジズム尺度短縮版を用いた検証2022

    • 著者名/発表者名
      三好陽子
    • 学会等名
      第10回日本シミュレーション医療教育学会学術大会
  • [学会発表] 日本における高齢者とICTに関する研究の動向と課題:KH Coderによる計量Text Mining2022

    • 著者名/発表者名
      三好陽子
    • 学会等名
      第34回日本老年学会中国地方会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi