研究課題/領域番号 |
19K11181
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
松本 賢哉 京都橘大学, 看護学部, 教授 (60454534)
|
研究分担者 |
前川 宣子 (河原宣子) 京都橘大学, 看護学部, 教授 (00259384)
川村 晃右 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (20708961)
石井 美由紀 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (40437447)
黒瀧 安紀子 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (70593630)
野島 敬祐 京都橘大学, 看護学部, 准教授 (70616127)
十倉 絵美 京都橘大学, 看護学部, 助教F (80807462)
工藤 里香 富山県立大学, 看護学部, 准教授 (80364032)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ソーシャルキャピタル / レジリエンス / コーピング / 高齢家族 / コミュニティー |
研究成果の概要 |
団地住民に平常時も災害時も健康的な生活を送るための知識や技術の提供と共に、住民主体で行う集う場の開催・運営を支援するという2つを合わせた介入を通して、団地住民のレジリエンス向上とソーシャルキャピタルの醸成を目指すプログラムモデルを作成した。その結果、低所得の高齢者のコミュニティーのレジリエンスを高めるには、ソーシャルキャピタルを高める地域のイベントの計画や、防災訓練など積み重ねコーピング能力を高める介入の必要と考得られたが、新型コロナウイルス感染拡大により調査団地の自治会機能が低下し介入することが不可能に終わった。
|
自由記述の分野 |
精神看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化が進む団地の住民に基本情報として年齢、性別、家族同居の有無、レジリエンス・ソーシャルキャピタル尺度・ストレス対処能力を調査した。獲得的レジリエンスを従属変数としてソーシャルキャピタル・ストレス対処能力・年齢・性別・家族同居の有無などを独立変数として共分散構造分析した結果、獲得的レジリエンスを高める要因は、基本属性としては、仕事を持っていることが強く影響し、ソーシャルキャピタルのすべての因子、ストレス対処能力は情報収集と計画性と肯定的解釈が影響しているモデルが構築された(CFI:0.989 RMSEA:0.033 AIC:138.806)。
|