研究課題/領域番号 |
19K11200
|
研究機関 | 岩手保健医療大学 |
研究代表者 |
青柳 美樹 岩手保健医療大学, 看護学部, 講師 (60334976)
|
研究分担者 |
高山 裕子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (00637803)
多賀 昌江 北海道文教大学, 人間科学部, 准教授 (20433138)
立石 麻梨子 久留米大学, 医学部, 助教 (40750154)
石田 知世 岩手保健医療大学, 看護学部, 助手 (50852745)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 渡航看護 / コンピテンシー / 学校 / 産業 / 妊婦 / 障害児・者 |
研究実績の概要 |
分担研究者と分担し、文献からコンピテンシーの抽出を行った。 クリニックなどの医療では、渡航者の情報確認の準備と実施、内服薬などの持参や診断書の準備の助言などリスクについての支援、不安軽減の心理的な支援の実施、帰国後の対応についての情報提供、出国後の過ごし方など生活への助言などが抽出された。学校保健では、渡航者のワクチン接種の支援や健康教育、渡航者のリスク評価および渡航者が自分自身で対処できるための助言・指導、また組織体制を整えること等が抽出された。産業の場においても、渡航者のリスク評価と体制の整備、渡航後の健康チェックシステムの構築、感染の知識や暴露時の対応方法など自己対応できる健康教育などが学校保健同様に抽出された。行政としては、渡航を予測し、定められている定期予防接種の推奨や健康相談・健康教育について記述がみられた。妊婦の渡航に関しては、自己の健康管理と渡航の意思決定を支える心理的支援、情報提供や保健指導、メーリングリストを活用しての多職種との情報交換などが抽出された。障害児・者の渡航に関しては、トラベルヘルパーを紹介するサービスの導入や、職員の障害者差別解消の理解促進を促すeラーニング、事前の安全教育、準備などが抽出された。 コンピテンシーディクショナリーに分類すると、援助・対人支援、インパクト・対人影響力、達成・行動の領域が主に抽出された。コアコンピテンシーおよびファンクショナルコンピテンシーとして整理を始めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ感染症の影響により、当初予定していた互いのコンピテンシーの統合とインタビュー調査の開始が遅れている。学生授業や学内実習対応で、メンバーが研究に時間が割けない状況である。特に北海道、神奈川の研究者においては、困難な状況が続いている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の感染症の第2波、第3波の到来を予測し、Web会議を8月に開催予定である。コンピテンシーの統合と分類を8月までに実施し、Web会議での討議を経てインタビューを計画し、準備を行う。インタビューにおいてもWebによる実施を検討している。コンピテンシーは、コアコンピテンシーとファンクショナルコンピテンシーとして整理する予定である。 今年度、国際渡航医学会に参加し看護部会と情報交換を行う予定であったが、感染症のため参加を見合わせた。国内の国際渡航医学会看護部会メンバーと交流を図り、コンピテンシーについて助言を得る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症のため、年度末からの予定であったインタビューおよび検討会議の中止により、次年度に使用額が発生した。
|