• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

認知症支援困難事例から始まる地域と大学との協働による地縁ネットワーク開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11225
研究機関名桜大学

研究代表者

下地 幸子 (シモジユキコ)  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (50804639)

研究分担者 佐久川 政吉  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (80326503)
安仁屋 優子  名桜大学, 健康科学部, 助手 (60756998)
長嶺 絵里子  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (00738148)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者ケア / 認知症 / 地域 / 協働 / ネットワーク
研究実績の概要

本研究は、地域の専門職とZ区住民と大学との協働連携による一人ひとりを支えることができる地縁ネットワークづくりを開発することである。日常生活圏域における認知症高齢者に配慮した地域包括ケアの推進は必須課題であり、その土台として地縁ネットワークが必要となる。地域特性と地域の強みを活かした仕組みづくりでは、個人の生活課題解決を図る地域ケア会議と地域の住民組織会議を両輪として、専門職、住民、大学との協働を強化し、Z区における地縁ネットワークを開発する。初年度(2019年)は、地域の専門職、住民との関係づくりを推進し、地域包括支援センターZ区事務所との協働での独居高齢者の生活実態把握を計画した。しかし計画直後よりコロナ禍の影響を受け、調査を中断した。その後年目の2020年は、コロナ感染状況が落ち着きを見せた時期に、調査を開始したが、コロナ感染状況の悪化により調査は中断した。最終年度の2021年は地域の感染状況が落ち着き次第調査を再開する予定でいたが、オミクロン株の大流行などにより調査は再開できていない。
地域住民との関係づくりでは、古民家を利用した居場所づくりや、区の十五夜祭など地域行事へなどを計画していたが、地域行事の開催が中止されたり、規模の縮小等のため殆ど実施ができない状況となった。
地域の字介護支援専門員との定例事例検討は共同研究者らとコロナ禍後はweb会議などによる方法で参加継続している。しかし、地域の介護サービス事業所等の連携による、学童やその保護者、高齢者が集い語り合える場づくりなどの計画はコロナ禍により具体的に実施できていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 沖縄県北部地域のZ集落における一人暮らし高齢者の困り事と不安2021

    • 著者名/発表者名
      下地幸子
    • 学会等名
      日本ルーラルナーシング学会第16回学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi