• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

認知症支援困難事例から始まる地域と大学との協働による地縁ネットワーク開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11225
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関名桜大学

研究代表者

下地 幸子 (シモジユキコ)  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (50804639)

研究分担者 佐久川 政吉  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (80326503)
安仁屋 優子  名桜大学, 健康科学部, 助手 (60756998)
長嶺 絵里子  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (00738148)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者ケア / 認知症ケア / 地域 / 協働 / ネットワーク
研究成果の概要

地域特性と地域の強みを活かし、個人の生活課題解決をはかる地域ケア会議と地域の住民組織介護を両輪として、専門職住民、大学との協働を強化し、Z区における地縁ネットワークを開発することを目的とした。基礎資料を得るため、地域包括支援センター、Z区事務所との共同で、独居の後期高齢者の30名の生活実態把握を実施した。実態調査により、高齢者が捉えた地域の強みやつながりの実態を明らかにし、当事者の意向を踏まえて、地域資源を活用した居場所づくりや、地域の見守りや生活支援を、Z区公民館や関係機関との活動により協働で推進することにつながる。

自由記述の分野

高齢者看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域特性と地域の強みを活かし、個人の生活課題解決をはかる地域ケア会議と地域の住民組織介護を両輪として、専門職住民、大学との協働を強化し、Z区における地縁ネットワークを開発することを目的とした。今回、地域包括支援センター、Z区事務所との共同で、独居の後期高齢者の生活実態実態調査を実施し、結果を共有できたことは、当事者の意向を踏まえて、地域資源を活用した居場所づくりや、地域の見守りや生活支援を、Z区公民館や関係機関との活動により協働で推進することにつながると考える。しかし、COVIDー19の影響により後期高齢者全数調査とはならず、また地域活動の中止や縮小でシマづくり活動の実施は課題となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi