• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

産業看護職の救急対応能力向上のための学習支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11227
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

松田 有子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (20745393)

研究分担者 酒本 瑞姫  帝京大学, 医療技術学部, 助教 (80825927)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード産業看護職 / 救急対応能力 / コンピテンシー / 評価尺度
研究実績の概要

本研究はプレホスピタルケアを担う産業看護職の救急対応能力向上のために、救急対応に関するコンピテンシーの評価尺度を開発し、そのコンピテンシーに基づいた学習支援ツールを開発することである。
2019年度では、コンピテンシー尺度を開発するために、コンピテンシー評価尺度原案の構成要素を明らかにすることを目的とした。産業看護職を対象に、グループインタビューの技法を用い、産業看護職の救急対応能力の具体的な内容を確認し、さらに、個人の特性、組織の特性について調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

グループインタビューについて、1グループは終了したが、その後の別のグループのインタビューができてなかったため、十分なデータが得られず評価尺度原案の作成には至らなかった。

今後の研究の推進方策

1グループのインタビュー結果から、不足している情報を抽出し、コンピテンシー評価尺度原案(尺度原案)を検討する。追加のグループインタビューについて、協力者、日程、場所、方法を検討し、得られた情報からコンピテンシー評価尺度の構成要素を抽出し、尺度原案の作成、検証を行っていく。
コンピテンシー評価尺度開発に関しては、尺度原案作成のための文献検討、検証のためのシステム構築の検討と準備を並行して実施する。システム構築は委託業者を選定し、内容を検討する。
これらについて、研究組織メンバーと会議等で情報交換し進めていく。

次年度使用額が生じた理由

2019年度の予定であったグループインタビュー調査と尺度原案の構成要素の抽出を実施する。その後2020年度の予定である尺度原案の検証を行う。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi