• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

認知症のアートセラピーに焦点を当てた日本語版評価尺度の開発と信頼性・妥当性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関城西国際大学

研究代表者

川久保 悦子  城西国際大学, 看護学部, 准教授 (30614698)

研究分担者 大山 良雄  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (70334117)
岡 美智代  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10312729)
井上 映子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (80194059)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者 / アートセラピー / アクティビティ / 認知症 / QOL / 再現性
研究成果の概要

目的:The Greater Cincinnati Chapter Well-Being Observation Tool(GCCWBOT)の日本語版尺度を作成し、信頼性と妥当性の検証を行う。方法:軽度から中等度の認知症を有する高齢者37名が6種類のビジュアルアートセラピーを行っているビデオを作成した。評価者40名はビデオを視聴しながら割り当てられたシーンを日本語版尺度で評価した。結果:のべ105名の研究データを用いた。日本語版尺度全体のCronbachのα係数は0.852と高い内的一貫性が得られた。構造的妥当性を確認した。考察:日本語版The GCCWBOTの信頼性と妥当性は確認できた。

自由記述の分野

高齢者看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症高齢者を対象としたビジュアルアートセラピーの心理的効果を評価する適切な尺度は海外で広く使用されているが、日本には適切な尺度ない。日本語版The Greater Cincinnati Chapter Well-Being Observation Tool(GCCWBOT)を開発したことにより、ビジュアルアートセラピーなどのアクティビティケアにおいて認知症高齢者のwell-beingを尊重した評価が進むことが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi