研究課題/領域番号 |
19K11287
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
三宅 眞理 関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50434832)
|
研究分担者 |
西山 利正 関西医科大学, 医学部, 教授 (10192254)
甲田 勝康 関西医科大学, 医学部, 教授 (60273182)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 健康管理 / 健康支援 / 自立支援 / 高齢者ネットワーク / ICT / MCI / 地域包括支援センター |
研究成果の概要 |
本研究では,介護保険を用いてデイリハビリセンターを利用している要支援・要介護高齢者に対して,高たんぱく質乳製品および食肉含有加工食品の提供(たんぱく質20 g/日分)と週1~2回の運動(1回180分間)の複合的介入を行い,身体組成および身体機能に及ぼす影響を検討した。対象者27名に対して,食品の提供および運動介入を3ヶ月行い(食事+運動介入),続いて運動介入のみを3ヶ月間行った(運動のみ介入)。簡易型自記式食事歴法質問票を用いた食事調査の結果,介入前と比較して,食事介入によって,動物性たんぱく質の推定摂取量が有意に増加した。
|
自由記述の分野 |
高齢者福祉
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
たんぱく質平均20g/日分の食品の提供および週1に2回のリハビリセンター(デイサービス)内で行われている筋力運動教室への参加の3ヶ月間と食事提供をやめた3ヶ月間を比較したところ、食事+運動介入した期間で要支援・要介護高齢者の筋肉量および握力(右手)が増加し、運動のみ介入後には筋肉量の低下が見られた。高たんぱく質含有加工食品等の提供および運動負荷を組み合わせることで要支援・要介護高齢者の筋肉量の増加が認められ、フレイルを予防できることが示唆された。これらの結果を広く汎用すべくICTを活用したプログラムの開発が高齢者の自立支援に貢献できると考える。
|