研究課題/領域番号 |
19K11372
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
松永 篤彦 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (00286387)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性腎疾患 / 身体機能 / 身体活動量 / 身体パフォーマンス / 運動療法 / 疾病管理 / 日常生活活動 / 精神心理 |
研究成果の概要 |
慢性腎臓病(CKD)の管理には、定期的な身体機能評価に基づくシステム導入が必要である。本研究は、全国規模の身体機能管理システムの展開を目指し、簡便で身体機能を的確に捉えるための評価指標の開発、ならびに身体機能管理システム導入後の効果を検証した。その結果、身体機能、身体活動量、フレイル、日常生活活動、精神心理症状、体組成(栄養)に関する指標の有用性が確認され、その成果として16編の研究論文(原著)が掲載された。また、システム導入後に適切に管理された患者群とその他の患者群の生命予後を比較検討したところ、システム導入の効果が検証され、その成果として2編の研究論文(原著)が掲載された。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
欧米の腎臓疾患ガイドラインでは定期的な身体機能評価が推奨されているが、我が国では透析患者に対する定期的な身体機能評価や疾病管理を実施している施設は非常に少ない。その理由として、透析クリニックに理学療法士が常勤していないことが挙げられる。このため、簡便で多職種が実施可能な評価指標の開発が必要とされている。2022年4月から、透析治療時間内の運動指導に対して診療報酬が加算されたが、具体的な指導方法は示されていないのが現状である。本研究の成果は、慢性腎疾患患者の身体機能評価に基づく管理システムの開発とその運用効果を明らかにすることから、腎臓リハビリテーションの発展に大きく寄与するものと考えられる。
|