• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

脳卒中患者の麻痺側上肢の鉛直運動ロボットの開発と臨床効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K11399
研究機関藤田医科大学

研究代表者

宮坂 裕之  藤田医科大学, 医療科学部, 研究員 (00440686)

研究分担者 岡崎 英人  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (30410707)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳卒中 / 上肢機能 / ロボット / 鉛直方向
研究実績の概要

研究の目的は、鉛直運動が可能なリハビリテーション支援ロボットを開発し、臨床における実行可能性及び効果を検証することである。
初年度は少数例の患者に使用し、有害事象が発生しないか確認することとした。その結果、回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管疾患患者9名に対し、Shoulder Movement Asisting RoboT(SMART)を用いて実行可能性を検討した。介入期間において運動機能の改善を示した。また、重大なリスクは発生しなかった。
実行可能性検証後、特定臨床研究として申請し、SMART群と対称群の2群比較を実施した。累積患者数は8名で、現在まで、有害事象は発生していない。SMARTを使用した患者の運動機能(肩関節の運動範囲)は、2週間の介入で約20度改善を認めている。機能改善効果は確認できたが、日常生活への上肢機能の汎化に関しては、症例数が少なく有益な効果は見られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により、患者の移動が制限されたため、対象者が集まりにくい状況。

今後の研究の推進方策

最終年度中に症例数を集め、パイロットスタディとして結果をまとめる予定。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの影響により、研究に遅れが生じており、研究で必要な統計ソフトや解析用PCなどの備品が購入できていない。また、成果報告のための旅費も使用できていない。
次年度は、症例を集積し、成果報告のための解析用機器備品及び旅費を申請する予定。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi