• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

抑うつに対するリハビリテーションの効果および作用機序の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関名古屋女子大学 (2022-2023)
豊橋創造大学 (2019-2021)

研究代表者

石田 和人  名古屋女子大学, 医療科学部, 教授 (10303653)

研究分担者 植木 孝俊  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (60317328)
松下 光次郎  岐阜大学, 工学部, 准教授 (30531793)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード抑うつ / 高脂肪食 / 時間制限給餌
研究成果の概要

「抑うつ」に対するリハビリ効果を探るため、まずはマウスに高脂肪食を継続的に与え続けると、そのマウスが、抑うつ様行動をとるようになることを確認しました。また、マウスに与える餌を終日いつでも食べられる条件に比べて、決まった時刻(マウスは夜行性なので、夜間のみ)にのみ餌を与えることにより、抑うつ様行動が改善され、その際、高脂肪食の継続的投与で生ずる脳内の炎症を抑える効果があることを確認しました。
さらに、20‐64歳時に初発の勤労者世代を対象とした、脳卒中後うつの患者を対象とした調査で、約50%の方が抑うつ状態にあることを確認した。

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代社会において、「抑うつ」は多くの人々を苦しめている大きな社会的問題です。私たちの研究では、この「抑うつ」が、食生活の乱れと関連していることが解明されつつあり、その病態を調べることにより、何らかのリハビリや食事療法を施すことで、この「抑うつ」を改善させる効果が期待されます。そんな中、今回の研究では、時間制限給餌という限られた時間帯にのみ食事をすることの効果が示されました。今後は、実際に「抑うつ」の症状で苦しんでおられる患者様への効果を検証したいと考えています。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi