• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

GLP-1受容体活性化による2型糖尿病のサルコペニア予防効果とメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

池森 敦子 (上條敦子)  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80350635)

研究分担者 柴垣 有吾  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70361491)
永井 義夫  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (90402718)
小倉 裕司  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90509952)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード2型糖尿病 / GLP-1 / リラグルチド / 骨格筋 / ヒラメ筋 / type 1 筋線維 / ミトコンドリア
研究成果の概要

2型糖尿病は、骨格筋量及び質の低下(サルコペニア)を高率に発症しやすいことから、健康寿命の延伸のために、サルコペニア予防は重要な課題である。本研究では、サルコペニアを伴う肥満2型糖尿病ラット(SDT fatty rat)を使用し、インクレチンホルモンの一つであるglucagon-like peptide-1(GLP-1)の受容体活性化(リラグルチド)が、ヒラメ筋(遅筋)のミトコンドリアを増加させることを明らかにした。骨格筋の質の維持は、ミトコンドリア機能と強く関連することから、2型糖尿病において、GLP-1受容体活性化は、ヒラメ筋のミトコンドリアを増加させ、骨格筋の質を維持する可能性がある。

自由記述の分野

解剖学、組織学、内科学、

研究成果の学術的意義や社会的意義

サルコペニア肥満2型糖尿病モデル動物を使用し、糖尿病治療薬であるGLP-1受容体作動薬(リラグルチド)が、遅筋のミトコンドリア量を維持したことを明らかにした。この結果は、GLP-1受容体作動薬が、サルコペニア予防に有効である可能性を示しており、今後、臨床研究により、その効果を検証していく必要がある。また、臨床的には、GLP-1受容体活性化が中枢神経系や消化器系に作用し、食思不振等による骨格筋減少を認める症例が存在することから、骨格筋特異的にGLP-1受容体を活性化させる治療薬の開発も必要と考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi