• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マラソン練習を活用した登山事故対策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11485
研究機関佐世保工業高等専門学校

研究代表者

吉塚 一典  佐世保工業高等専門学校, 基幹教育科, 教授 (10220691)

研究分担者 濱田 臣二  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 教授 (10228538)
大山 泰史  佐世保工業高等専門学校, 基幹教育科, 講師 (40636924)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード登山事故 / 月間登下降距離 / 登山体力 / ランニング距離
研究実績の概要

登山は近年、中高年者を中心に人気のスポーツ種目となっている半面、毎年多数の重大事故が発生している。登山事故の大きな要因のひとつである大腿四頭筋の疲労がマラソン走行時の疲労と類似することから、マラソン練習の走行距離やコースの上下降距離を活用することで登山体力の推定方法を構築することが本研究の目的である。
本来は、昨年度積み残しているランニングレベル2,3,4の実験を実施する予定であったが、コロナ禍で多数の被験者を対象とした測定ができず、今年度も計画が進まなかった。
今年度の研究実績は、仮の「登山ポイント換算式」を立案したことである。しかし、この案は終了した実験1のランニングデータと、2名の登山データのみという限られた情報から仮に作成したものであり、完成度は低い。そして未完成ながらも、今年度分の研究を進めるために3名の被験者で検証実験を試みたが、ランニング中に研究代表者が膝を怪我し、その後の検証登山も中止とし、成果を得られなかった。
また、登山疲労に関する部分においては、2名を対象として無線式鼓膜温計を用いた登山時の体温および、円皮鍼を用いた疲労軽減対策のデータ収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の実験は、基礎データを得るための実験1(ランニングレベル1~4)と、仮説を検証するための実験2(登山実験)の2つのステージに分かれている。当初の予定であれば今年度までに実験1、実験2ともに終了している計画であったが、実験1のレベル1までのデータしか採れておらず、進捗状況は大きく遅れている。
遅れている理由は、コロナ禍の影響で市民ランナーのランニング活動や測定に支障が出たためである。

今後の研究の推進方策

まず、研究期間を1年延長し、残り2年間で研究を進める。研究の進め方を変更して、実験1をこの時点で打ち切り、実験2の検証に入る。実験2では、昨年度作成した登山ポイント換算案に基づいてランニングを実施させ、その検証と修正を繰り返すことで、換算案の精度を高めていく方法としたい。コロナ禍での実験となるため、被験者を少人数に絞る対策をとり、状況が許せば被験者数を増やす方針とする。
4年目となる本年度夏に検証実験まで終わらせて、1年延長した来年度に追加実験まで完了して研究をまとめ、成果発表を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、コロナ禍で多人数の実験、山への検証実験ができず、研究期間を1年延長し、残り2年で研究をまとめる計画へ変更したためである。
残り2年は3000m級の山での検証実験を行う計画であり、これに必要な準備や旅費、事前トレーニングの費用に充てるとともに、研究成果をまとめて発表するために使用する計画である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi