• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

成長ホルモンの分子量の違いを利用した新しいドーピング検査法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

石川 真由美  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60398831)

研究分担者 石川 隆紀  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (50381984)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード成長ホルモン / ドーピング
研究成果の概要

GHには分子量が異なるいくつかのVariantがあり、分子量20,000のGH(20K-GH)は血中のGHの約6%を占め、GH産生に占める割合も一定の割合でほとんど変化がない。外部からのGH投与は、そのほとんどが分子量22,000のGH(22K-GH)であるため血中や尿中の20K-GHの割合が低下する。この特性を活かし、頭髪を20K-GHに特異的な抗体を用いて免疫染色をおこなうことで外部からのGH投与の有無の判定を試みた。正常人では毛根部で20K-GHに特異的な抗体に染まる部分が認められたが、GH分泌不全症でGHの補充療法を受けている患者の毛根では染まらないことが明らかになった。

自由記述の分野

内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、毛根部に成長ホルモン(GH)が一定期間、分子として残存することが明らかになった。また体内に少ない分子量20,000のGH(20K-GH)を、20K-GHに特異的な抗体を用いて毛根部で検出できることが明らかになった。
GHは体内にも存在する内因性ホルモンのために、今まではドーピングにGHを使用したか否かの判定が難しかった。頭髪の採取は侵襲が比較的少なく簡便であり、毛根部の20K-GHの免疫染色は、新たなドーピング検出方法につながる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi