• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高齢者の転倒予防のための新規転倒回避テストの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関大阪医科薬科大学 (2021-2023)
大阪薬科大学 (2019-2020)

研究代表者

当麻 成人  大阪医科薬科大学, 薬学部, 准教授 (20368179)

研究分担者 出村 慎一  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20155485)
川端 悠  大阪公立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (20713390)
長澤 吉則  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (40299780)
松浦 義昌  大阪公立大学, 高等教育推進機構, 教授 (60173796)
青木 宏樹  福井工業高等専門学校, 一般科目(自然系), 准教授 (90622564)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者 / 転倒 / 敏捷能力
研究成果の概要

本研究は、高齢者の転倒回避テストを新規に開発することを目的とした。予備実験の結果を踏まえて、新規に四肢の連続選択反応テスト(以下、テスト)を作成し、テストの重要な条件である試行間信頼性及び妥当性を検討した。その結果、新規テストは、信頼性が高く、差異妥当性が保証されることが確認された。また、テストは、既存の敏捷能力テストと異なる敏捷能力を評価すると判断された。

自由記述の分野

測定評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したテストは、高齢者の転倒可否能力を評価することが可能であり、転倒リスク者のスクリーニングに活用できる可能性がある。また、高齢者が本テストを行うことは、転倒予防のためのトレーニングを考案するための基礎資料となろう。一方、近年、子どもの怪我の増加が問題視されている。本テストはテスト方法が簡便であるため、子どもの転倒回避能力を評価するテストに応用可能である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi