• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

骨格筋細胞の分化運命を可視化するシステムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

山添 光芳  武庫川女子大学, 健康・スポーツ科学部, 教授 (00284745)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨格筋 / 速報 / 遅筋 / 分化運命 / ゲノム編集 / 蛍光蛋白質
研究成果の概要

骨格筋前駆細胞が速筋または遅筋に分化する際に、どのような刺激が制御しているのか、また速筋と遅筋間の相互変化をどのように促進できるのかという疑問を解明するために、骨格筋の状態を効率的に解析できるシステムが必要だった。本研究では、ゲノム編集技術を活用し、各筋繊維のミオシン重鎖遺伝子領域に異なる色の蛍光タンパク質遺伝子を挿入することで、マルチカラーで筋繊維のタイプを可視化しようとした。しかしミオシン重鎖遺伝子がファミリーを形成していて、ターゲッティングプラスミドの作製が非常に困難だった。まずMYH7遺伝子座(遅筋タイプ)へのノックインを試みたが、現時点では遺伝子改変に成功した細胞は得られていない。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

速筋と遅筋を生細胞の状態で区別することができれば、両者の比率が変化するような刺激を探索することができる。このようにして見出した新規の物理的刺激を利用することで、新しいトレーニング方法を開発できる可能性がある。また老人や廃用性萎縮の患者では、速筋繊維と遅筋繊維の組成が偏ることが日常生活に支障をきたす一因となっている。このような場合、筋繊維タイプを変化させることができる刺激を与えることで、QOLを向上できる。さらにマウスiPS細胞にこのレポーター遺伝子系を導入することで、ジャームライントランスミッションを経て遺伝子改変マウスを作製し、個体レベルで筋繊維組成の変化について研究を進めることができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi