• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

伝播波パラメータ分布に基づく多チャンネル表面筋電図による筋収縮メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11546
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関電気通信大学

研究代表者

板倉 直明  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30223069)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多チャンネル表面筋電図 / 筋収縮メカニズム / 筋線維伝導速度
研究成果の概要

筋収縮は、α運動ニューロンの興奮インパルスが目指す筋に伝えられて発生する。この時、骨格筋を構成する筋線維の筋電位は筋線維に沿って伝播するため、多チャンネル表面筋電図で、この伝播波を測定すれば、筋収縮メカニズムの考察が可能になる。
本研究では、多チャンネル表面筋電図の測定に用いる電極形状の違いによる伝播波の特徴の違いを検討した。その結果、棒状電極に比べて円弧状電極で伝播波がえやすく、僅かに電極方向が異なると伝播波の特徴が異なることから、筋線維は筋肉全体で同じような収縮をしていないことが明らかになった。

自由記述の分野

ヒューマンインタフェース

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の表面筋電図解析では、筋収縮メカニズムを考察するために充分な解析結果が得られていなかったため、筋収縮メカニズムの考察が必要な分野において、筋電図解析を用いた研究が殆ど見受けられないのが現状となっている。
そこで、多くの研究者の興味に充分に対応できる新たな表面筋電図解析法を開発し、筋肉を構成する筋線維の組成を筋電図から明らかにし、筋収縮メカニズムの考察を可能とした。また、測定電極の形状や信号増幅方法なども検討し、応用分野で簡単に使えるようにすることで、スポーツやリハビリテーションなど多くの分野で筋肉トレーニング効果等を簡易に評価することが可能になる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi