• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スポーツの継続とペアレンティング:青年移行期を対象とした縦断研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関甲南女子大学

研究代表者

梅崎 高行  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (00350439)

研究分担者 酒井 厚  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70345693)
眞榮城 和美  白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (70365823)
前川 浩子  金沢学院大学, 文学部, 教授 (10434474)
則定 百合子  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (10543837)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード動機づけ雰囲気 / 縦断研究 / 動機づけエージェント(指導者,親,仲間) / 社会性の発達 / 青年移行期 / スポーツ / エンパワリング/ディスエンパワリング・コーチング / 多次元動機づけ雰囲気観察システム
研究成果の概要

青年移行期には,児童期に親しんだスポーツからの離脱が目立つ。動機づけ支援によって離脱を予防し,スポーツの継続を支えることは,彼らの社会性の発達も支える課題である。本研究では,青年移行期のアスリートに,年に一度3年に渡る調査を実施した。継続的に収集されたデータの解析によって,支援者としての指導者,親,仲間の関わりを検討したところ,親による「選手が楽しみながら練習に取り組むことを奨励する関わり」が,アスリートの社会性の発達に重要であることが示された。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

青年移行期の動機づけ支援に関する研究は,これまで2つの課題を抱えていた。1つは継続的にデータを収集して解析を行う研究(縦断研究)の欠如である。縦断研究の使用により,変数間の因果を同定し,子どもの発達を支える知見を提出することができる。もう1つは検討対象として取り上げられる動機づけ支援者の偏りである。これまでは指導者に注目が集中してきたが,指導者同様,青年移行期に影響をもつ支援者として,親や仲間の存在がある。本研究では以上2つの課題の解消を目指し,発達移行期の競技環境に関する論拠を提出した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi