• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

小学生を対象とした学校生活での身体活動量についてのコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11577
研究機関岡山大学

研究代表者

足立 稔  岡山大学, 教育学域, 教授 (70271054)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード身体活動量 / 加速度計 / 小学生 / 学校生活 / 行間休憩 / 昼休み休憩 / 体育の時間 / コホート研究
研究実績の概要

本研究は、身体活動量計であるライフコーダ(以下LCとする)を用いて、小学生の学校生活における身体活動量を、小学2年生時をベースラインとしたコホート研究として、小学6年生までの5年間追跡することが目的であり、本年度はその3年目である。
小学4年生100人(男子50人、女子50人)を対象に、2021年11月中の学校に登校する平日の5日間(月曜日から金曜日)にわたり、LCにより、身体活動量を測定した。LCの装着は、児童が朝登校後、教室に置いてあるLCを各時が腰部に装着し、学校生活を送り、下校前に脱着する方法で、登校から下校までの学校生活での身体活動量を測定した。身体活動量は、学校活動で区分した①学校内活動量、②行間休憩活動量、③昼休み休憩活動量④体育の時間の活動量を、それぞれ、歩数と強度別活動時間である中高強度身体活動(Moderate-to-Vigorous Physical Activity:以下,MVPA とする))で評価した。
身体活動量の結果であるが、男子においては、歩数で評価した①学校内活動量が6768±1804歩、②行間休憩活動量が1177±404歩、③昼休み休憩活動量が1228±510歩、④体育の時間の活動量が2066±476歩であり、MVPAで評価した①学校内活動量が20.2±7.7分、②行間休憩活動量が4.8±2.2分、③昼休み休憩活動量が3.6±1.9分④体育の時間の活動量7.4±2.3分であった。一方、女子においては、歩数で評価した①学校内活動量が5791±1724歩、②行間休憩活動量が913±343歩、③昼休み休憩活動量が1033±496歩、④体育の時間の活動量が1866±379歩であり、MVPAで評価した①学校内活動量が15.5±5.8分、②行間休憩活動量が3.3±1.7分、③昼休み休憩活動量が3.0±1.8分④体育の時間の活動量6.7±1.4分であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、コホート研究として、小学生の身体活動量を小学2年生から6年生までの5年間(2019年度から2023年度まで)追跡調査することが目的であるが、今年度予定していた研究内容である,小学4年生を対象にした身体活動量の測定は、男子50人、女子50人、計100人で実施済みであるため。

今後の研究の推進方策

令和3年度に、コホート研究3年目の身体活動量が測定できたので、令和4年度は、コホート研究4年目の追跡調査を11月に行う。すでに、調査の協力体制はできているので、当初の予定通り調査を進めていきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi