研究実績の概要 |
令和2年度は,当初の予定通り中学校第2学年3クラス120名を対象に,学習者の攻防に関する知識の構造化と活用を図る8時間の授業実践を行った。具体的には,教師の支援を基に,学習者が攻防に取り組む過程において,引き技習得の必要性,相手を尊重する態度と行動の意味や意義に気付くとともに,攻防に関する汎用的な知識とその活用を図ることのできる授業内容及び展開を計画,実践した。また,令和元年度に中学校第1学年を対象に実施した授業実践や本科研費に関連する研究の成果を下記の通り報告した。【学会発表】●本多壮太郎(2020)「わかる」と「できる」を結び付ける中学校剣道授業の学習指導法に関する研究, 日本武道学会第53回大会 (2021年9月7日~13日,Web開催), 日本武道学会第53回大会研究発表抄録: 42).●Honda, S. (2020) A study of long-term effect on motor learning by applying rhythmic movements, The 2020 Yokohama Sport Conference (9月8日~22日 Web開催), Abstract No.012-PO626, ●本多壮太郎(2020)攻防に関する知識の構造化とその活用を図る中学校第1学年の剣道授業, 日本体育科教育学会第25回大会 (10月16日~31日 Web開催).【論文】●本多壮太郎(2021)知識の構造化とその活用を図る中学校剣道授業の評価分析:基本動作習得への取り組みに焦点を当てて, 体育学研究, 66: 47-61.●本多壮太郎(2021)剣道授業用簡易面紐の作製とその有効性に関する研究, 全国教育系大学剣道連盟研究情報誌、第22号: 11-16.
|