研究課題/領域番号 |
19K11591
|
研究機関 | 駿河台大学 |
研究代表者 |
丸藤 祐子 駿河台大学, スポーツ科学部, 准教授 (60613932)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 柔軟性 / 立位体前屈 / 動脈スティフネス / 高血圧 / ストレッチング |
研究実績の概要 |
全身持久力・筋力・柔軟性は体力の主要な構成要素である。全身持久力や筋力は、健康関連体力として重要視され、これまでに多くの先行研究によって疾病発症との関連が報告されている。一方で、柔軟性については、全身持久力や筋力といった体力ほど重要視されてこなかった。柔軟性の向上に資する運動であるストレッチングにより動脈スティフネスや高血圧発症リスクとの関係を調査した結果をまとめた。柔軟性の加齢変化と性差をみると、加齢に伴う柔軟性の低下は40~50歳代から、いくつかの関節において低下が見られ、特に体幹と肩の柔軟性が最も加齢の影響を受けることが報告されていた。性差については、幼少期から高齢期に至るまで、女性の方が男性よりも高い値を示す傾向にあった。動脈スティフネスの加齢変化と性差をみると、柔軟性の変化と似た傾向を示し、動脈スティフネスの上昇は中年期以降に加速し、性差については女性の方が男性よりも低い、つまり動脈壁の柔軟性が高い傾向を示すことが報告されていた。身体の柔軟性に関連するメカニズムとしては、神経系(随意収縮や反射によるコントロール)、筋の特性、関節や皮膚組織の特性が関連すると考えられた。これまでに我々が実施した研究は観察研究であるため、柔軟性と動脈スティフネスや高血圧発症との間に因果関係があるのかどうかを判断するためには、関連の可逆性(柔軟性が向上すると動脈スティフネスや高血圧は改善するのか)や生物学的妥当性(柔軟性と動脈スティフネスの関連を支持する機序が存在するのか)を検討する必要がある。疫学的アプローチや生理学的アプローチからの研究や柔軟性の測定方法や定義などについては課題が残されており、効果的なストレッチングのプログラムを考えるためには、これらの課題についても引き続き検討していく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度までに、全身持久力以外の健康関連体力である柔軟性と疾病発症との関連を調査し、新規予防法開発に向けたコホート研究を実施した。柔軟性と高血圧罹患との間には有意な負の関連があることを報告している。また、柔軟性の向上に資する運動であるストレッチングの効果についての文献レビューや、ストレッチングの有用性についてシンポジウムを行った。コロナ禍の影響により研究成果について海外での発表を見送り、文献レビューの範囲を拡大して実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き文献レビューの範囲を拡大し、健康関連体力と健康リスクとの関係をまとめる。柔軟性の向上に資する運動であるストレッチングや柔軟性の評価方法や定義における課題も整理する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)当初予定した海外渡航費の支出が無くなったため。 (使用計画)繰越分は国内旅費、文献レビューや柔軟性評価に関する物品や役務、英文校正等の支出として使用する予定である。
|