• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

疲労困憊後に余力は残っているか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

松浦 亮太  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10551278)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード筋疲労 / 疲労困憊 / 最大筋力
研究成果の概要

決められた大きさの筋力を発揮し続け,その筋力が維持できなくなる現象を疲労困憊と呼ぶ。疲労困憊直後に最大筋力を発揮すると,疲労困憊時に発揮できなくなった筋力を上回る筋力が発揮できることが知られている。この筋力を本研究では超過筋力と呼び,疲労困憊時に発揮されずに残っている能力(余力)が超過筋力の原因なのかどうかを検討した。疲労困憊とその後の最大筋力を発揮するまでの時間,疲労困憊まで発揮する筋力の大きさ,疲労困憊後に発揮する筋力の大きさ,疲労困憊後の最大筋力を発揮する速度について調査したが,いかなる場合にも超過筋力が観察できた。疲労困憊後時には余力が残っている可能性が高いと考えられる。

自由記述の分野

運動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

決められた大きさの筋力を発揮し続けた場合に生じる疲労困憊の原因は明らかではない。本研究では,疲労困憊直後に余力が残されており,その余力が疲労困憊直後の超過筋力を生んでいる可能性を指摘した。この成果は,疲労困憊を生じさせている原因が,直接的な筋力発揮能力の低下によるものではない可能性を高めるものである。疲労困憊の原因を解明する研究の進展により,疲労困憊を避けるための方策や疲労困憊を遅延させるトレーニング方法の開発にも期待が高まる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi