研究課題/領域番号 |
19K11650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
小西 香苗 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (70238103)
|
研究分担者 |
佐田 文宏 中央大学, 保健センター, 嘱託職員 (90187154)
山中 健太郎 昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (90359662)
清水 史子 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (40435269)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | DOHaD / 妊娠前BMI / 妊娠中体重増加量 / 栄養疫学 / 母子手帳 / 出生体重 / 体組成 |
研究成果の概要 |
本研究は、胎児期から乳幼児期に至る栄養や環境化学物質、社会環境などの様々な要因が将来の生活習慣病発症リスクに影響を与えるというDevelopmental Origins of Health and Disease (DOHaD) 概念に則り、若年成人期における体格、体組成に影響を与える要因を検討することを目的とした。母子手帳データより、母親の妊娠前、妊娠中の状況、児の出生時、幼児期の発育・発達情報と若年成人期のBMI、体組成との関連を検討した。その結果、出生体重と現在のBMI、除脂肪量、脂肪量との関連において、出生体重が小さいほどBMIが大きく、除脂肪量、脂肪量が低いという関連がみられた。
|
自由記述の分野 |
栄養疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、我が国では、胎児発育の指標である平均出生体重は減少傾向であり、低出生体重児割合(2020年;9.8%)がOECD加盟国の中でも高いことが問題となっている。この背景として、妊娠前の体格が「やせ」であることや妊娠前・妊娠中の低栄養が報告されており、DOHaDの観点からも妊娠前から妊娠中の適切な栄養摂取および体重管理が、将来の生活習慣病予防に繋がるとして重要視されている。本研究の結果は、出生体重が若年成人期の体組成に影響を与えること、特に筋肉量などを低下させることを示唆している。
|