研究課題/領域番号 |
19K11652
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 東京薬科大学 (2019-2020, 2023) 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2021-2022) |
研究代表者 |
水野 晃治 東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (10551046)
|
研究分担者 |
坂上 弘明 東京薬科大学, 薬学部, 助教 (80734855)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 太陽光 / UVA / 精神疾患 / 皮膚 |
研究成果の概要 |
一般に、晴天の日は気分が清々しく、雨の日は気分が塞がるといった天候により情動の変化が生じる。しかしながら、太陽光に含まれる波長光線がどのように中枢神経作用を示しうるのかは不明である。本研究では、うつ様モデルマウスを用いて紫外線のうつ様症状に対する影響を明らかにした。その結果、一日の太陽光の照射エネルギー量に対し、極めて低いエネルギー量の紫外線A波は、うつ様モデルマウスのうつ様行動ならびに不安様行動を抑制した。
|
自由記述の分野 |
皮膚科学、生化学、健康科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の精神疾患の罹患率増加を背景として、2011年、厚生労働省により、精神疾患が5大疾患に指定され、現在、精神疾患治療の重要性が問われている。日本におけるストレス社会を背景に発症するうつ病の治療において、人口太陽光を用いた光療法が行われているが、その作用機序は不明な点が多い。本研究により、一日の太陽光の照射エネルギー量に対し、極めて低いエネルギー量のUVA波の照射により、うつ様症状の改善が認められることが明らかとなった。したがって、本研究成果を基盤とし、副作用の低い精神疾患治療の新規デバイス開発に大きく寄与するものと考えられる。
|