• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

食用カンナデンプンの食物アレルギー予防効果と免疫機能への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関中部大学

研究代表者

田中 守  中部大学, 応用生物学部, 講師 (00612350)

研究分担者 呂 鋭  中部大学, 応用生物学部, 講師 (80381862)
渡邊 浩幸  高知県立大学, 健康栄養学部, 教授 (30369425)
竹井 悠一郎  高知県立大学, 健康栄養学部, 講師 (10711377)
吉本 好延  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (60627371)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードカンナデンプン / Ⅰ型アレルギー / 腸内環境 / IgE産生能 / タイトジャンクション / マウス
研究成果の概要

本研究では,カンナデンプン摂取が食物アレルギーモデルマウスに及ぼす影響を明らかにすることを目的とし,(1)直腸温を指標としたアナフィラキシー症状,(2)各種抗体産生能,(3)腸内環境,(4)腸管バリア機能,(5)OVAの取り込み,(6)空腸におけるタイトジャンクション(TJ)関連タンパク質発現の評価を行った。結果,食物アレルギーモデルマウスにカンナデンプンを摂取させると,OVA特異IgEの産生抑制,腸内環境の改善および腸管バリア機能の向上によるアレルゲン取り込み抑制により,アナフィラキシー症状抑制につながることが示唆された。

自由記述の分野

食品免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本を含む先進国では,食物アレルギーや花粉症を呈するⅠ型アレルギー疾患の有症率が増加しており,深刻な社会問題となっている。本研究より,カンナデンプンの機能と免疫疾患に関する影響とその仕組みの一端が明らかとなった。今後,さらに研究を進めていくことにより,日常の食生活からの食物アレルギー等を予防およびアレルギーの発症を抑制する創薬や新たな機能性食品の創出に貢献できると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi