• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高齢ドライバーの運転事故に関連する“とっさの判断・実行力”の評価および改善可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

山次 俊介  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (40311021)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知機能 / Multi-task / 自動車運転 / 高齢者
研究成果の概要

本研究の目的は高齢ドライバーの運転ハイリスク者を抽出するMulti-taskテストを開発し、その改善可能性を検討することであった。本研究では画面に提示される指示に応じてアクセルとブレーキペダルを踏む課題と手指でカーソルを操作する課題を組わせた装置を開発し、3つのテストを作成した。地域高齢者を対象にテストの難度、種々の身体・認知機能、運転自信度や運転時危険経験、周囲から運転を控える忠告の有無などとの関係を検証した。運転時危険経験や認知機能によってテスト結果に差異が認められた。以上より、本研究で開発したテストは高齢ドライバーの運転ハイリスク者のスクリーニングテストとして有効であることが示唆された。

自由記述の分野

応用健康科学、測定評価学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会問題化している高齢者の自動車運転事故に対して、自主的に運転を取りやめる方向での対策しかとられていない。一方で自動車運転は高齢者の生活空間に密接に関わっており、運転を取りやめることで外出頻度や社会参加機会の減少が危惧される。本研究は自動車運転の危険場面を回避できるMulti-task遂行能力を評価し、改善することで自動車事故リスクの低減を試みている国内外にも新規性の高い試みであった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi