• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アミロイドβ毒性阻害を標的としたアルツハイマー病発症予防健康食品成分の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

辻 まゆみ  昭和大学, 医学部, 教授 (40155544)

研究分担者 小野 賢二郎  昭和大学, 医学部, 客員教授 (70377381)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルツハイマー症 / アミロイドβ / ポリフェノール / 併用療法 / 抗酸化作用 / 神経細胞傷害 / Aβ凝集抑制
研究成果の概要

アルツハイマー病(AD)発症は、数十年要する事を踏まえ、本研究では、手軽に得られ、認知症予防および進行防止が可能な健康食品の探索とその作用機序を明らかにし、認知症有病数の減少に貢献する事を目的とした。数種のポリフェノール類のAβ線維凝集抑制作用および、最も毒性の強いHigh molecular weight-Aβ誘発性の神経細胞傷害に対するポリフェノール類の作用を検討した。さらに、異なる効果を持つ複数の有効成分の併用処置が、さらなる治療効果を得られる可能性を追求した。健康食品において異なる生物活性を持つ複数のポリフェノール成分の併用処置は、マルチターゲットアプローチの恩恵を受ける事が示された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的に高齢化が進み、ADは世界的な公衆衛生上の懸念である。ADは致命的な神経変性疾患であり、臨床症状の20年以上前の脳の変化から始まる可能性がある。多くの研究があるにもかかわらず、安全で効果的な薬は、まだ開発されていない。また、医薬品開発において、重要な課題は、症状を治療するだけでなく、実際に病気を改善する副作用の少ない薬剤を提供することである。そこで、手軽に入手でき長期間摂取可能な健康栄養補助食品を含む代替戦略の検討につながる。さらに、健康食品は一般的に安全で忍容性が高いため、異なる効果を持つ複数の有効成分を併用処置することが適していると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi