研究課題/領域番号 |
19K11731
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
竹之内 康広 川崎医科大学, 医学部, 助教 (30582233)
|
研究分担者 |
岡本 安雄 川崎医科大学, 医学部, 教授 (80293877)
坪井 一人 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (80346642)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 血管機能 / 性差 |
研究成果の概要 |
動脈硬化などの血管障害のリスクは女性の方が男性に比べ低いことが知られているが、糖尿病を併発している場合にそれは逆転し、女性の方が男性よりも高くなることが報告されている。本研究では、糖尿病モデルマウスを用いて、性別による血管機能の違いを解明することを目的とした。糖尿病モデルの雌では血管内皮機能障害は生じないが、動脈硬化は生じる結果が示された。その一つの要因としてリゾホスファチジン酸受容体の発現変化が考えられた。
|
自由記述の分野 |
薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
未だ詳細に解明されていない糖尿病による血管合併症のメカニズムについての性差に着目した検討は、これまでほとんど行われていない。本研究により検出された性別による血管機能や遺伝子発現変化は、性別に適合した医薬品や候補化合物を見出し、新たな性差医療への治療方策が提示できるものと期待される。本研究は、糖尿病患者における合併症の発症抑制や軽減へとつながり、学術的のみならず患者への貢献は大きく意義深いものである。
|