• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

グリセルアルデヒド由来終末糖化産物起因性のアルツハイマー病発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

郡山 恵樹  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (70397199)

研究分担者 古川 絢子  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助教 (10455537)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 神経原線維変化 / 終末糖化産物 / βチューブリン
研究成果の概要

糖尿病はアルツハイマー病(AD)の発症リスクを約2倍上昇させることが知られている。しかし、その発症に至る詳細なメカニズムは分かっていない。糖尿病患者血中には、糖とタンパク質の非酵素的反応物である終末糖化産物(AGEs)が健常人より多く存在することが知られている。その中でも、特にグリセルアルデヒド(GA)由来AGEs(TAGE)は、AD患者脳においても検出されているだけでなく、中枢神経細胞に対し最も強い毒性を示すことがわかってきた。そこで、神経細胞内のTAGE化タンパク質を同定し、AD発症との関係性について仮説を示した。

自由記述の分野

神経化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らはこれまで、ブドウ糖果糖液糖(コーンシロップ)含有飲食物の過剰摂取による
グリセルアルデヒド(GA) の蓄積が糖尿病の発症やアルツハイマー型認知症(AD) 様の強い中枢神経障害を引き起こす可能性を報告してきた。これまでの研究から、GA は細胞内タンパク質と反応して GA 由来の終末糖化産物(Glycer-AGEs) の生成/蓄積を介して強い中枢神経変性を引き起こすことが分ってきた。独自のGlycer-AGEs 抗体を用いた予試験的なスクリーニングにより、βチューブリンが GA によりAGE 化されて異常な重合を示すことが分った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi