• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マネージド言語のための不揮発性メモリを用いた永続化ヒープ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11904
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60050:ソフトウェア関連
研究機関東京大学 (2020-2022)
高知工科大学 (2019)

研究代表者

鵜川 始陽  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (50423017)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード不揮発性メモリ / マネージドランタイム / 並行処理 / メモリ管理 / 省電力計算
研究成果の概要

本研究では不揮発性メモリをプログラミング言語で高度に抽象化する研究を行った.マネージド言語でプログラマが不揮発性メモリを明示適に扱わずにプログラミングできるようにするために,直行永続化というモデルを使った.本研究では,オブジェクトの複製を不揮発性メモリ上に作ることによりオブジェクトを永続化する方法を提案し,広く使われているJava仮想機械であるOpenJDKに実装した.この手法のオーバヘッドは,同時期に他のグループによって行われた同様の研究と同程度だった.この他,不揮発性メモリ向けのGCや,C++向けの永続化トランザクションライブラリやチェックポインティングライブラリを開発した.

自由記述の分野

プログラミング言語、システムソフトウェア

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では不揮発性メモリという新しいメモリデバイスを使って,ソフトウェアやハードウェアの障害に備えてソフトウェアが処理しているデータを保存する技術を研究した.不揮発性メモリを明示的に扱うプログラムを記述しなくても,常に必要なデータが自動的に保存され,かつ,保存している間もソフトウェアが実行を続けることができる仕組みを提案し,試作した.この技術はデータベースのようなシステムの実装で利用されることを想定しており,データベースの高速化や,ソフトウェアに合わせた小型のデータベースの構築を容易にすることにつながる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi