• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スパースな分散ネットワークでセキュリティとトラストを推論・計算する論理とモデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 周行  東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (20225999)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインターネットトラスト / セキュリティ / IoTネットワーク / ブロックチェイン / Elastic Trust Model
研究成果の概要

リフレクションを含み、IoTノードのjoin, leaveによって トラストが変化するKripke modelの記述を行い、Elastic Trustを構築し論文 (Sato and Yamamoto) にまとめた。さらに、blockchain上での分散したトラストを表現するシステム(Bloccess, Derepo)の理論的解析を行った。さらに、実際にIoTネットワークを構築した上で、IoTセキュリティを想定したリスク解析をもとに、トラストの観点からの解析を加えた。さらに、セキュリティ境界がモニタリングによって移動する環境の解析も行った。

自由記述の分野

情報科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、スパースな分散ネットワーク、具体的にIoTネットワークやブロックチェインは、社会基盤としての存在感が高まっているが、同時に、セキュリティ的に脆弱性を抱えており、攻撃が激化しつつある。セキュリティ保証を行うための前提条件であるトラストの解析を行うこと、特にトラストを動的に伸縮させてセキュリティを確保する方法論を確立し、さらに実際のシステムの解析に応用したことで、この方面でのセキュリティ対策の方針を示すことができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi