• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

XR技術による超高解像度都市環境シミュレーションのインタラクティブ可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

川原 慎太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(情報エンジニアリングプログラム), 副主任研究員 (60415982)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード可視化 / バーチャルリアリティ / ヘッドマウントディスプレイ / ゲームエンジン / 可視化フレームワーク
研究成果の概要

高解像度都市暑熱シミュレーションの可視化結果を、XRデバイスで提示できるようにした。CAVE型VR装置用可視化ソフトウェアを、独自開発の特殊なC++用ライブラリを用いてPC接続型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)で動作するようにした。また、ゲームエンジン用可視化フレームワークを新たに開発し、スタンドアロン型HMDやスマートフォンでも可視化結果の提示を可能とした。本開発により、HMDのビデオスルー機能による実映像と可視化結果の3-D CGの重畳表示が可能となった。また、本研究が目的とする都市スケールでのXR可視化における、屋外での機器使用の課題を解決した。

自由記述の分野

データ可視化

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究期間中に開発したゲームエンジン用可視化フレームワークVisAssetsは、XRデバイス用可視化アプリケーションの開発効率を大幅に向上させることができる。また、無償で公開したことにより、データ可視化を伴う多くの研究コミュニティへの貢献だけでなく、国内外の研究者・開発者による本フレームワークの機能拡張や、ユーザ間での相互利用が期待できる。特に、スタンドアロン型HMDでのインタラクティブ可視化コンテンツの開発が容易になったことにより、本研究の当初目的である都市域での屋外利用だけでなく、教育やアウトリーチ活動での利用も期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi