• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

認知症早期発見に向けた高齢者の対話データベース構築と認知症傾向検出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

入部 百合絵  愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (40397500)

研究分担者 北岡 教英  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10333501)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知症傾向検出 / 高齢者音声 / 対話データベース
研究成果の概要

認知症の治療法は未だ確立されていないが,早期発見により進行を遅らせることができるため,厚生労働省が掲げた新オレンジプランにおいても認知症の早期発見は大きな柱の一つとなっている.そこで,85歳以上を超える超高齢者を中心に大規模な対話データベースを構築するとともに,対話音声から認知症傾向を抽出する.対話音声には発話の抑揚・リズム・テンポなどの韻律情報や話した内容に関わる言語情報が含まれている.これらはいずれも認知症の症状が表れる情報を多く含んでおり,対話音声の言語的・音響的情報は認知症傾向の検出に有用である.以上のように,本研究では日常会話の中から効率的に検出可能な認知症判断手法を提案する.

自由記述の分野

音声情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では日常生活の中から収集可能な対話音声に着目した.近年は高齢者施設にロボットが導入されるなど,高齢者の対話音声を収集できる機会が増加している.対話音声に含まれる音響情報と言語情報は認知症の症状に表れる特徴を多く含んでおり,認知症の判別に有用であると考えられる.
認知症の早期診断を目的とした研究は,認知症識別モデルの作成のみに着眼点を置いているものが多く,認知症の症状が音声情報および言語情報にどのように表出されるのかについては明らかとなっていない.さらに,被験者も比較的若い年代を対象としており,今後加速する高齢化社会に対応するため,本研究のように高い年代の被験者を分析することに意義がある.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi