• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

不完全情報下での質疑によるエージェントの知識・信念更新:証明論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12113
研究機関北海道大学

研究代表者

佐野 勝彦  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (20456809)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード直観主義論理 / bi-intuitonistic logic / coimplication / クレイグ補間定理 / 動的認識論理 / hybrid logic
研究実績の概要

本年度は、(1) 非古典論理の証明論、 (2)項付様相述語論理に基づく動的認識論理研究、(3) Inquisitive logic の一階論理拡張の公理化可能性、について研究を行った。これらは全て、研究課題(A) 質疑を伴う推論、質疑応答による知識・信念の更新を扱う証明体系の構築、に関わる内容である。以下では(1)と(2)に関して詳細を説明する。

(1) 直観主義論理に結合子「AはBを除外する」を加えた双直観主義論理やその様相拡大について、Mints による方法により、クレイグ補間定理が成立することを明らかにした。これは小野寛晰氏(JAIST)との共同研究であり、国際会議 Advances in Modal Logic に論文が採択され、学会発表を行った。また、Li et al. (2022) により提案された「かくれんぼの様相論理」(かくれんぼの勝利条件について記述可能)について、未解決であった公理化可能性の問題を hybrid logicの発想を用いて解決できることを明らかにした。これは、Fenrong Liu (Tsinghua University)とDazhu Li (Chinese Academy of Sciences)との共同研究の成果である。本成果については国際ワークショップでの発表を行い、現在投稿論文を執筆中である。

(2) 命題論理レベルで山田友幸が研究していた命令や約束といった言語行為が、項付様相述語論理において、大きな問題なく形式化できることを明らかにした(同値式の置換について自由変数記号の集合が同一という付帯条件が必要となる) 。本成果は、山田友幸氏(北海道大学)との共同研究であり、学会発表を行った後に執筆した論文が査読の上、Logic in Asia Series の Dynamics in Logic and Language に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究には、(A) 質疑を伴う推論、質疑応答による知識・信念の更新を扱う証明体系の構築、(B) Why 疑問文、How疑問文の形式化、(C) ギャップやグラットを許す矛盾許容論理による疑問文の形式化、の三つの課題が存在した。課題(A)や(B) の基盤となる直観主義論理やその拡張についての証明体系の整備を行い、また、「すべて」や「ある」といった量化子を組み込んだfirst-order inquisitive logic の公理化可能性について否定的結果が得られることも視野に入れつつ、Tadeusz Litak氏(FAU)と研究討論を行った。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた結果で論文執筆を行っていないものについては論文執筆を進め、研究業績を蓄積する一方、疑問文に関わる推論にとっては、論理体系がクレイグ補間定理と呼ばれる定理を満たすことが重要である、という知見を先行研究の分析から得たため、クレイグ補間定理の探求を中心に据えることで、研究をより推進させることができる、という見通しを有している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、当初予定していた現地での国際学会発表や海外出張が全て不可能となったため、次年度使用額が生じた。国際学会発表についてはオンラインで開催されたため、研究成果発表には大きな支障はなく、また、本年度には、海外からの研究協力者の招聘も行うことができた。しかし、本研究課題の遂行をさらに推進させるため、海外からの研究協力者の招聘を行う予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 9件、 招待講演 6件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Tsinghua University/Chinese Academy of Sciences(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Tsinghua University/Chinese Academy of Sciences
  • [国際共同研究] ユトレヒト大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ユトレヒト大学
  • [国際共同研究] エアランゲン・ニュルンベルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      エアランゲン・ニュルンベルク大学
  • [雑誌論文] Acts of Commanding and Promising in Dynamified Common Sense Term-Sequence-Deontic-Alethic Logic2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano and Tomoyuki Yamada
    • 雑誌名

      Dynamics in Logic and Language

      巻: - ページ: 116-135

    • DOI

      10.1007/978-3-031-25894-7_6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A First-Order Expansion of Artemov and Protopopescu’s Intuitionistic Epistemic Logic2023

    • 著者名/発表者名
      Youan Su and Katsuhiko Sano
    • 雑誌名

      Studia Logica

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s11225-023-10037-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analytic Cut and Mints' Symmetric Interpolation Method for Bi-intuitionistic Tense Logic2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroakira Ono and Katsuhiko Sano
    • 雑誌名

      Advances in Modal Logic

      巻: 14 ページ: 601-623

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three faces of recursion axioms: the case of constructive dynamic logic of relation changers2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Hatano and Katsuhiko Sano
    • 雑誌名

      Journal of Logic and Computation

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/logcom/exac013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intuitionistic Epistemic Logic with Distributed Knowledge2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Murai and Katsuhiko Sano
    • 雑誌名

      Computacion y Sistemas

      巻: 26(2) ページ: 823-834

    • DOI

      10.13053/CyS-26-2-4259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combining First-Order Classical and Intuitionistic Logic.2022

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Toyooka and Katsuhiko Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Conference on Non-Classical Logics. Theory and Applications(NCL)

      巻: - ページ: 25-40

    • DOI

      10.4204/EPTCS.358.3

    • 査読あり
  • [学会発表] 直観主義論理と古典論理の組み合わせにおけるcollapsing problemと、シークエント計算におけるその回避方法について2023

    • 著者名/発表者名
      豊岡正庸・佐野勝彦
    • 学会等名
      UNESCO 世界論理デー記念ワークショップ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Axiomatizing a Simple Logic of the Hide and Seek Game2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      the Second International Workshop on Logics of Multiagent Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Axiomatizing a Simple Logic of the Hide and Seek Game2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      Sapporo Mini-workshop on Non-classical Logic
    • 国際学会
  • [学会発表] Acts of Commanding and Promising in Dynamified Common Sense Term-Sequence-Deontic-Alethic Logic2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano and Tomoyuki Yamada
    • 学会等名
      The Third Tsinghua Interdisciplinary Workshop on Logic, Language and Meaning
    • 国際学会
  • [学会発表] On Artemov and Protopopescu's Intuitionistic Epistemic Logic Expanded with Distributed Knowledge2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      Substructural Logic Workshop in Ishikawa
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Analytic Cut and Mints' Symmetric Interpolation Method for Bi-intuitionistic Tense Logic2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano and Hiroakira Ono
    • 学会等名
      14TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCES IN MODAL LOGIC
    • 国際学会
  • [学会発表] Analytic Cut and Mints' Symmetric Interpolation Method for Bi-intuitionistic Tense Logic2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      Tsinghua Logic Salon
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Axiomatizing a Simple Logic of the Hide and Seek Game2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      Special Session on Logic and Games
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On Artemov and Protopopescu's Intuitionistic Epistemic Logic Expanded with Distributed Knowledge2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Sano
    • 学会等名
      Workshop on Foundations of Game Theory: Logic, Bounded Rationality, and Decisions
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] ResearchMap (佐野勝彦)

    • URL

      https://researchmap.jp/v_sano/

  • [備考] Google Scholar (Katsuhiko Sano)

    • URL

      https://scholar.google.co.jp/citations?user=eJ9SSCEAAAAJ&hl=ja

  • [学会・シンポジウム開催] Sapporo Mini-workshop on Non-classical Logic2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi