研究課題/領域番号 |
19K12195
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61060:感性情報学関連
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
大西 厳 広島国際大学, 健康科学部, 准教授 (40290803)
|
研究分担者 |
荒生 弘史 大正大学, 心理社会学部, 教授 (10334640)
浅野 裕俊 香川大学, 創造工学部, 准教授 (70453488)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 感性計測評価 / 感性メンタルサポート / やる気 / 意欲 / 集中力 / 観察力 / 視線計測 / 可視化 |
研究成果の概要 |
本研究では、被験者に「話者がジェスチャーを交えて講義する動画」または「話者が静止画の講義動画」を視聴してもらい、それぞれの視線情報を解析した。その結果、前者の方が、その講義内容の理解度が向上し、集中レベルおよび意欲が高くなる可能性を示した。 また、VR空間において、白衣を着たアバターとカジュアルな服を着たアバターを用意し、カウンセリングを実施した。その結果、白衣を着たアバターにおいて白衣効果を確認し、その効果が客観的行動指標として数値化できる可能性を示した。 さらに、動画と静止画が混在する環境において、動画に注意・関心が集まること、再認課題では動画の方が静止画より有意に得点が高くなることを示した。
|
自由記述の分野 |
感性計測評価
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、心理専門職ではない一般人でも、若者1人1人に適応した応援・声掛け・サポートができる技術を確立することである。その第一歩として、若者1人1人のやる気・意欲を、感性工学的手法と心理学的手法を融合して可視化・評価することに重大な意義がある。VR空間上でアバターを使ったメンタルサポートの可能性を検討すること、学習意欲が向上する講義動画について知見を獲得することなど、やる気・意欲の喚起法・メカニズムの解明によって、積極的に社会に貢献する若者を数多く育成するための知見を1つ1つ積み上げていき、その土台を築くことに社会的意義があるといえる。
|