• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多人数が脳波で参加する仮想ライブ体験システムにおける一体感の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

堀江 亮太  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (60327690)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳波 / 仮想ライブ体験システム / 一体感 / 脳波VRライブ / ブレイン‐コンピュータ・インターフェース
研究成果の概要

ライブ体験システムにおいて、演者と複数の観客の相互作用から生じる一体感を実現する手法として、研究代表者らにより、複数の視聴者から簡易脳波計で脳波を測定し、精神的な盛り上がりに伴い増加するβ/α比を算出し、β/α比に応じて視覚効果をライブ映像に生成し、視覚効果を視聴者全員が共有することで、一体感を感じられるライブ体験システムが開発された。
本研究では、10人や50人程の多人数が同時参加する同ライブ体験システムを開発し、ライブ視聴実験を行い、多人数が同時参加するときの一体感が実現することを示した。また、複数視聴者のβ/α比の変動の個人差によらず、視覚効果を安定に生成する有効な手法を開発した。

自由記述の分野

システム工学、情報通信工学、生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、多人数が脳波で参加可能な仮想ライブ体験システムを開発したこと、同システムによるライブ視聴で、脳波で生成された視覚効果の共有による一体感の向上を示したこと、多人数視聴者のβ/α比に生じる集団現象を楽曲構造を反映した時間的変動などの現象として示したこと、β/α比の変動の個人差によらず視覚効果を安定に生成する手法を開発したこと、ライブ視聴システムの諸要素を検討したことである。
社会的意義は、研究で得られた知見が、ライブエンターテインメントにおけるバリアフリー化、ライブ会場不足解消、オンラインライブの発展に活かされることで、クオリティオブライフの向上に貢献することである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi