研究課題/領域番号 |
19K12261
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 福山大学 |
研究代表者 |
尾関 孝史 福山大学, 工学部, 教授 (40299300)
|
研究分担者 |
渡邊 栄治 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (20220866)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 教育支援システム / オンライン授業 / 受講状況 / リアルタイム / 授業映像 / つまずき点 |
研究成果の概要 |
本研究課題の目的は、「受講者の受講状況に基づいたオンライン授業映像の評価・改善システム」を提案することである。(1)受講者のノートパソコンに付属のWebカメラを利用して、受講者がモニターを正視しているタイミングを自動的に取得するシステム(2)受講者のノートパソコンとタブレットを利用して、受講者が筆記をしているタイミングを自動的に取得するシステム(3)受講者がノートパソコンで閲覧している授業コンテンツのページ番号を自動的に取得するシステムを開発した。そして、これらのデータをネットワーク経由でサーバに回収し、その結果を教員のノートパソコンにグラフでリアルタイムに表示するシステムを開発した。
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インターネットを利用したオープンオンライン講義が普及している。しかし、その授業映像の改善は、受講者の主観的なアンケートに基づいて行われることが多く、受講者の受講状況などの客観的なログデータに基づいた評価・改善方法の提案は少ない。そこで、本研究課題では、受講者の受講状況に基づいたオンライン授業映像の評価・改善システムを提案する。同システムでは、受講者の「授業映像の閲覧状況」、「受講姿勢」、「ノートの筆記状況」をログデータとして扱う。そして、得られた客観的なデータの解析をもとに、受講者のつまずき点を定量的に明らかにし、授業を行った講師に授業映像の評価・改善箇所をリアルタイムに提供する。
|