• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

情動的交流への知的介入を実現する協調学習支援エージェントの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12275
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

林 佑樹  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (40633524)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード多人数マルチモーダルインタラクション / ドキュメントセマンティクス / CSCL / 議論支援エージェント / マルチモーダル情報処理機構 / 議論支援フレームワーク
研究成果の概要

本研究では,オンライン議論で交わされる参加者相互の交流を促す知的エージェントを開発することを目的として次の成果を上げた.議論で用いられる資料の意味内容及び,様々な粒度,時間スケール,抽象度の異なる多人数インタラクション状況を捉え,情動的な側面への働きかけを含む助言内容を宣言的に規定するためのルール設定支援システムを開発した.インタラクション情報をリアルタイムかつ同時並行的に処理するためのマルチモーダル情報処理機構を備える議論支援フレームワークを開発した.議論支援フレームワークに基づくオンライン議論支援システムのプロトタイプを開発し,議論支援エージェントの実行可能性を検証した.

自由記述の分野

教育システム情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ネットワークを介した協調学習や創造的議論における参加者相互のインタラクション状況を捉え,多様な知的介入を実現する議論支援システム(エージェント)開発を可能とするフレームワークを実現している点に学術的・社会的な意義がある.議論状況検出および助言生成のルールを宣言的形式で規定できるように設計したことで,対象とする議論状況や介入方法にルール設定者が込めた意図を比較・共有・再利用することができるようになり,第三者による追試・評価での利用や対象とする議論状況での異なる介入手法の比較分析といった知見の積み上げに資する枠組みを提案している.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi