• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ホルミル基を有する変異誘発性DNA損傷の高感度検出と生体試料への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63030:化学物質影響関連
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

高村 岳樹  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (50342910)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアルデヒド検出 / DNA損傷 / 蛍光プローブ
研究成果の概要

ヒドロキシアミノ基を有するBODIPY誘導体(8-(4-((2-(aminooxy)acetamido)methyl)phenyl)-4,4-difluoro-4-bora-3a,4a-diaza-s-indacene)の合成に成功した。この化合物はDNA損傷の一つである脱プリンサイトのデオキシリボースおよびメチル化シチジンの酵素的酸化物である5-formylcytidineと反応し蛍光性物質を容易に生成することがわかった。一方でDNAの参加損傷物である8-oxo-deoxyguanosineやFAPY-dAなどとは反応せず、選択性の高い試薬であることが分かった。

自由記述の分野

環境化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

DNAの損傷(または内因性の修飾)には様々な種類があるが,ホルミル基(アルデヒド基)を有するDNA損傷に関しては,LC/MS/MSなどによる分析では感度が低く,十分に分析がなされていない。そこで,遺伝毒性物質の作用等によって生じる「ホルミル基を有するDNA損傷」を高感度かつ網羅的に分析する試薬を合成した。これにより種々のDNA試料について網羅的な分析を行い,各種損傷を定量することが可能となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi