• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

微小かつ低濃度のばい煙に対応したダストモニタの性能評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部)

研究代表者

和田 匡司  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主任研究員 (00413766)

研究分担者 原田 敦史  日本文理大学, 工学部, 准教授 (40612023)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード発生源対策 / ダストモニタ / ばい煙 / 性能評価
研究成果の概要

本研究は、ダストモニタの高度監視性能(微小かつ低濃度のばい煙に対する性能)を評価する手法を構築し、主要な検出法(光散乱式、光透過式、摩擦静電気式)ごとにその性能を明らかにすることを目的とした。具体的には、既存のダストモニタの性能評価装置を改良し、「濃度影響」「流速影響」「ダスト堆積影響」「ダストの物性影響」の項目について直線性や感度への影響を評価可能な手法を開発した。さらに、その手法を用いて国内に流通するダストモニタについて性能評価試験を行うことで、主要な検出方式ごとに濃度影響、流速影響、ダストの物性影響について評価し、それぞれの特性を明らかとした。

自由記述の分野

工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダストモニタの品質保証の規格化を加速させ、ばい煙濃度を低濃度まで確実に計測するためのダストモニタの評価基準が明確になる。自主管理精度の向上に資するだけでなく、公害防止のための測定器として周知でき、市場の拡大が期待できる。また、ダストモニタの評価基準の策定と普及は、連続的かつ高度にばい煙排出の厳格な監視・抑制を可能にし、ひいては我が国の大気環境保全並びに国民の健康保護に寄与することになる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi