• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

菌類を利用した新規なゴム分解酵素の探索から有機化学的手法を用いた解析への構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12389
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関関東学院大学

研究代表者

清水 由巳  関東学院大学, 理工学部, 教授 (50725124)

研究分担者 香西 博明  関東学院大学, 理工学部, 教授 (00272089)
清水 公徳  東京理科大学, 先進工学部生命システム工学科, 教授 (40345004)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード白色腐朽菌 / ゴム分解 / 遺伝子クローニング
研究成果の概要

①ゴム資化真菌2菌種を用い、ゴム培地で菌を培養時に発現量が多くかつ細胞外分泌シグナルペプチド配列をもつ遺伝子を検索した。その結果、H. marmoreus では 27 遺伝子、Phanerochaete sp. では 30 遺伝子同定した。これら遺伝子を担子菌酵母に導入した。酵母でタンパク質合成させ細胞外へ分泌させて、タンパク質調整の簡便化を試みた。
②菌作用後のゴム試料の構造解析より、SBRに水酸基が付加されること、IRの断片化が起こることを確認した。
③細胞外分泌性のリパーゼを産生する酵母の細胞外分泌性リパーゼの一部アミノ酸配列を決定した。このアミノ酸配列をコードする3遺伝子を得た。

自由記述の分野

微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

SBR、IRの合成ゴムを分解する白色腐朽菌を2菌種得た。これらの菌を応用すれば、環境負荷の少ない廃ゴム処理方法を見出せる可能性がある。また、SBRとIRの分解物の同定を現在試みている。分解物の分子量は100以上のものであり、構造式が明らかになれば加工利用する方法も具体化する。
低温でも活性があり、細胞外分泌性のリパーゼの同定を試みた。本酵素をコードすると予想される遺伝子を3遺伝子まで絞りこんだ。本酵素は脂質を分解することを確認しているが、ゴム分解への関与が明らかになれば、低い温度でも酵素活性が高いため、油による海洋汚染の浄化はもちろん、海洋プラスチック汚染に対応できることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi