• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

浅層型地中熱システムのための適地評価手法の開発~リモートセンシングの活用~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12436
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

濱元 栄起  埼玉県環境科学国際センター, 土壌・地下水・地盤担当, 主任研究員 (40511978)

研究分担者 八戸 昭一  埼玉県環境科学国際センター, 研究推進室, 副室長 (70415397)
石山 高  埼玉県環境科学国際センター, 土壌・地下水・地盤担当, 担当部長 (80297621)
柿本 貴志  埼玉県環境科学国際センター, 土壌・地下水・地盤担当, 専門研究員 (00462747)
宮下 雄次  神奈川県温泉地学研究所, 研究課, 専門研究員 (40416079)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード再生可能エネルギー / 地中熱エネルギー / 地中熱源ヒートポンプ / 地下温度 / 地表面温度 / 衛星データ / リモートセンシング / 地下水質
研究成果の概要

地球温暖化問題やエネルギーの問題に対応するために再生可能エネルギーの活用が重要である。このうち地中熱エネルギーも重要な候補のひとつである。本研究では浅層型の地中熱源ヒートポンプの適地評価に役立つ手法の開発した。浅層型のは、一般的な深層型と異なり、地表面の温度影響を受けやすい。本研究では衛星熱画像を用いた新たな評価手法を提案し、研究対象地域(関東平野)で実測した地表面温度データと比較することでその利用の有効性を検証した。さらにオープン式の場合には地下水質が適否の重要な要因となることから、多地点の地下水試料を用いて分析を行い評価手法の検討した。

自由記述の分野

地球科学、地球熱学、再生可能エネルギー学、地下水学

研究成果の学術的意義や社会的意義

浅層型地中熱源ヒートポンプは小型の掘削機で施工できることから住宅や小型施設への導入が期待されている。この浅層型システムの導入において地表面温度変動による影響を設計や施工時の反映することがシステムの最適化には重要である。最も直接的な方法は、設置場所で1年程度地表面温度を測定することであるが、施工期間等の問題から現実的ではない。本研究で検証した衛星熱画像を使う方法が社会実装されれば、このような実測する手間をかけず既存の衛星熱画像データを解析することで設置場所の地表面温度を把握することができる。以上のことから本成果を社会実装することで浅層型地中熱源ヒートポンプシステムの普及に寄与できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi