• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中国エネルギー産業の市場化および環境規制の質的変化がもたらす効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K12477
研究機関九州大学

研究代表者

堀井 伸浩  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (10450503)

研究分担者 森 晶寿  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (30293814)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中国 / エネルギー / 環境 / 市場経済化 / 価格 / 排出権取引
研究実績の概要

2021年度は本来の計画ではプロジェクトの最終年度に当たり、成果の取りまとめを行う予定であったが、本プロジェクトの初年度後半に勃発した新型コロナウィルスのパンデミックにより、第2年度以降、計画通りの活動がほとんど遂行できていないというのが実情である。
本来の計画では、堀井が中国での現地調査を大々的に展開し、エネルギー産業の市場経済化の実態について得た情報に基づき先行して論文草稿を執筆、森の排出権取引市場に関わる研究にインプットを提供する予定であった。
本プロジェクトの最大の特徴である現地調査を通じた実態把握ができないという厳しい状況の中で、堀井の研究活動は引き続きインターネットを通じた情報収集という形にならざるを得なかった(文献すら満足に収集できない)。しかしエネルギー産業の市場経済化が消費の現場に及ぼした具体的な影響について、インターネットで得られた情報は分析に必要な量と深度からみて十分でなく、遺憾ながら当初計画が想定した論文草稿の執筆には至らなかった。
他方、森は第2年度に7省市の排出権取引のパイロットプロジェクトに関する分析をほぼ計画通り進めることができたが、現地調査を行い、計量分析の結果の考察にフィードバックする計画していた活動は今年度全く行うことができなかった。
以上のような制約がある中で、研究成果としては、研究プロジェクト全体では、論文2本、書籍執筆分担2本、研究報告6本(うち招待講演4本)の成果公表を行った。
個別には、堀井は英文書籍原稿として1本を執筆するとともに、国内外での3本の招待講演において本研究の成果の一部を公表した。森は、英文書籍原稿として4本(序章・結論を含む)を執筆するとともに、Q1国際学術誌に2本の査読付論文を公表した。また国内外での招待講演において本研究の成果の一部を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時点の計画では、初年度である2019年度は文献調査を中心に理論的な考察を深め、2020年度は中国のエネルギー市場経済化の進捗に関する最新動向と排出権取引制度の実際の運用状況について大々的に現地調査を実施し、実証分析を行うために必要な情報収集を行う予定であった。それらを受けて、今年度は研究の取りまとめを行う予定であった。
しかしながら新型コロナウィルスのパンデミックによって中国が入国制限措置を導入し、それが結局第2年度はおろか、今年度全体を通じて継続され、一度も現地調査の実施に至らなかった。
本研究課題の特徴であり、独創性という点で価値ある点のひとつが、文献やインターネット情報では得ることができない情報・データを用いて実証分析を行うことであり、中国での現地調査はそのための非常に重要な手段である。現地調査が実施不可能な状況であったため、代替手段も模索したが、結論としてはやはり十分な結果を得ることができなかっ
た。この制約は堀井の研究の進捗に大きく影響し、国内の関連研究者からの情報収集、オンラインでの中国調査のノウハウなどについて意見交換を重ねるなどしたが、結局妙案は見つからなかった。したがって第2年度に続き、今年度の研究経費の使用額は予定を大幅に下回るものとなった。
他方、森については幸いにして第2年度において、報告書やインターネットサイトで得るデータに基づいて排出権取引価格と各省市の排出削減の関係について初歩的な計量分析を行うことができた。今年度は第2年度の計量分析の結果の考察を現地調査によって深める計画であったが、上述の通り、中国での現地調査が年間を通じて入国規制が解除されなかったために計画を執行できなかった。

今後の研究の推進方策

本研究において、とりわけ堀井の研究計画においては中国における現地調査は欠くべからざるものであり、研究計画で想定した成果を達成するには中国現地調査を割愛し、他の情報・データ手段で代替することは極めて困難である。したがって何としても中国現地調査を当初の計画通り実施すること、これが今後の研究の推進に向けた最重要課題である。
こうした判断に基づき、今年度の研究活動は不活発となったが、厳格な水際対策などゼロコロナ政策の見直し、ウィズコロナへの移行が世界的に進んでいる状況をにらみながら、来年度の現地調査が可能になる可能性が大きいと考えていたためである。そのための研究経費を使用せずに繰り越し、プロジェクトの最終期限も延長させて頂いた。
しかし現在上海で行われている厳しいロックダウンの状況を見ると、それは希望的観測かもしれないとやや絶望の気持ちを抱きながら考えている。正直に言えば、今夏には規制が解除され、1か月近い集中的な現地調査を実施する計画も考えていたのだが、困難かもしれない。本音を言えば再度の期限延長を申請してでも本研究課題のアピールポイントである現地調査の実施を行いたいが、現実的には難しいかもしれず、現地調査に代わる方法として中国の協力機関に研究委託を行い、データの収集及びオンライン企業インタビューのアレンジなどを要請することを検討中である。

次年度使用額が生じた理由

本研究において、とりわけ堀井の研究計画においては中国における現地調査は欠くべからざるものであり、研究計画で想定した成果を達成するには中国現地調査を割愛し、他の情報・データ手段で代替することは極めて困難である。したがって何としても中国現地調査を当初の計画通り実施すること、これが今後の研究の推進に向けた最重要課題である。
こうした判断に基づき、今年度の研究活動は不活発となったが、厳格な水際対策などゼロコロナ政策の見直し、ウィズコロナへの移行が世界的に進んでいる状況をにらみながら、来年度の現地調査が可能になる可能性が大きいと考えていたためである。そのための研究経費を使用せずに繰り越し、プロジェクトの最終期限も延長させて頂いた。
しかし現在上海で行われている厳しいロックダウンの状況を見ると、それは希望的観測かもしれないとやや絶望の気持ちを抱きながら考えている。正直に言えば、今夏には規制が解除され、1か月近い集中的な現地調査を実施する計画も考えていたのだが、困難かもしれない。本音を言えば再度の期限延長を申請してでも本研究課題のアピールポイントである現地調査の実施を行いたいが、現実的には難しいかもしれず、現地調査に代わる方法として中国の協力機関に研究委託を行い、データの収集及びオンライン企業インタビューのアレンジなどを要請することを検討中である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 電力は中国共産党の生命線-大規模停電にみる世論の『壁』2022

    • 著者名/発表者名
      堀井伸浩
    • 雑誌名

      『Wedge』

      巻: 34 ページ: 60--62

  • [雑誌論文] 日本の石炭火力を脱炭素社会実現に役立てよ2021

    • 著者名/発表者名
      堀井伸浩
    • 雑誌名

      『エネルギーレビュー』

      巻: 41 ページ: 11-14

  • [学会発表] アジアとの我が国の環境協力―我が国が優位にある分野でともにグリーン成長を目指す-2022

    • 著者名/発表者名
      堀井伸浩
    • 学会等名
      九州大学イノベーション政策研究センター第9回STI政策シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] グリーンとブラックのいいとこ取り~カーボンニュートラルへと続く中国の2030年目標の評価~2021

    • 著者名/発表者名
      堀井伸浩
    • 学会等名
      神戸大学現代中国研究拠点/グリーン・ニューディール政策研究会「『中国版グリーン・ニューディール』の真相」第2回
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国のしたたかな気候変動対策-圧倒的競争優位の再エネでグリーン成長、石炭は徹底活用-2021

    • 著者名/発表者名
      堀井伸浩
    • 学会等名
      東京大学公共政策大学院2021年度INPEX寄付講座第3回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Feedback effect, system transformation, and low carbon transition2021

    • 著者名/発表者名
      Mori, A.
    • 学会等名
      Effective Greenhouse Gas (GHG) Emission Control Policies, Virtual Workshop (Asian Development Bank Institute, Tokyo)
    • 招待講演
  • [学会発表] Struggles for energy transition in the electricity system in Asian Countries: A complementarity perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Mori, A.
    • 学会等名
      10th Congress of Asian Association of Environmental and Resource Economics
    • 国際学会
  • [図書] From latecomer to first mover advantage: Why Chinese solar PV manufactures acquire stronger competitiveness in the global market, In: Mori, A. (ed.) China’s Carbon-Energy Policy and Asia’s Energy Transition: Carbon Leakage, Relocation and Halos, 72-912022

    • 著者名/発表者名
      Horii, N.
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781003190905
  • [図書] Struggles for energy transition in the electricity system in Asian countries: a system complementarity perspective, In: Mori, A. (ed.) China’s Carbon-Energy Policy and Asia’s Energy Transition: Carbon Leakage, Relocation and Halos, 23-542022

    • 著者名/発表者名
      Mori, A.
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781003190905

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi