• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

セラミックス一体型多極キッカー入射技術の次世代極低エミッタンスリング適用開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

満田 史織  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (60425600)

研究分担者 高井 良太  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (20533780)
小林 幸則  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (40225553)
原田 健太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (70353365)
高木 宏之  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (80251487)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードセラミックス円筒銅コイル埋め込みロウ付け技術 / 円筒内面微細パターンコーティング技術 / パルス多極入射技術 / 次世代放射光源加速器 / セラミックスチェンバー一体型パルスマグネット / 渦電流抑制ビームインピーダンス低減コーティング
研究成果の概要

次世代放射光源加速器で必須となる蓄積ビームを振動させることなくトップアップ入射を実現するためのパルス多極入射技術の入射キッカーとして、世界初となる円筒セラミックへ磁極コイルを埋め込んだセラミックスチェンバー一体型多極キッカーの製作技術の開発に成功した。同時に渦電流磁場を抑制しビーム壁電流の導電性をも確保するビームインピーダンスを低減したチタン膜による櫛歯形状の内面精密パターンコーティング技術が開発された。
開発された技術は完成した8極型セラミックスチェンバー一体型キッカーに統合実装され、KEK-PFリングでのビーム入射技実証試験を開始している。

自由記述の分野

ビーム物理、放射光源加速器技術、素粒子・原子核実験、宇宙線素粒子物理、超伝導電磁石

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界で初となるセラミックスチェンバー一体型多極キッカーによるKEK-PFリングでのビーム入射技術の実証試験は加速器技術の発展に加え、次世代放射光源加速器におけるトップアップ入射による光フラックスの安定だけでなく究極の光軸を安定させた放射光供給を実現させることで放射光実験の実験精度を向上させる学術的に意義のある成果である。
開発が進められたキッカー製作技術はセラミックスと銅コイルの大きな熱膨張差から不可能とされてきた埋め込みロウ付けを実現させる世界的に初の試みとなる稀有な技術であり、上述の科学的な発展への寄与だけでなくセラミックス応用技術の大きな進歩へとつながる社会的に意義のある成果である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi