• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

親と環境が早産児の高次脳機能発達を促す機序の近赤外分光法と行動指標による研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12734
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

有光 威志  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383840)

研究分担者 石井 健太郎  専修大学, ネットワーク情報学部, 准教授 (10588742) [辞退]
開 一夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30323455) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード認知脳科学 / 近赤外分光法 / 小児科学 / 新生児医学 / 発達
研究実績の概要

今年度はこれまでの研究成果を発展させ、近赤外分光法を用いた新生児の脳機能研究、新生児集中治療室で用いられる医療機器が早産児の発達に与える影響に関する基礎的研究、周産期から始まる家族の関わり合いが短期的・長期的にこどもと家族に与える影響、周産期医療をうけたこどもと家族の社会支援の現状について検討した。新生児の脳機能研究については、これまでに得られたデータについて解析を進めた。これまでの研究結果から、早産児の発達を促すためには家族の声を聞かせることや新生児集中治療室の環境を整えることが重要であることが示唆され、その内容について成果発表した。新生児集中治療室で用いられる医療機器である保育器に関しては、保温機能を向上させるメカニズム解明を第一段階の目標として基礎的検討を行った。その結果、手入れ窓の大きさや気流が重要な要因であることがわかった。早産児の低体温は、合併症や死亡のリスクを高めること、および家族の関わり合いを阻害することから、発達に影響を与える可能性がある。本研究結果から、医療機器の改善により早産児の神経学的予後を改善出来る可能性が示された。新生児と家族の関わり合いや社会支援の現状に関する調査については、日本NICU家族会機構(JOIN)に参加している全国の家族会を対象に調査を行った。その結果、周産期医療をうけたこどもの家族と医療従事者の気持ちがすれ違う事例が多いことがわかった。医療従事者の何気ない言葉や医療従事者の良かれと思った言動が家族の心を傷つけていた。本調査結果により、画一的な対応ではなく、家族一人一人の気持ちに寄り添った対応により家族の心理的支援が向上し、早産児の発達を促すための社会支援改善に繋がることが示唆された。本研究が発展することで、親と環境が早産児の高次脳機能発達を促す機序を明らかにできる可能性がある。本研究の成果は、新生児の後障害率減少につながる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近赤外分光法を用いた新生児の脳機能研究に関する解析が進み論文発表した。また、今年解析を進めた近赤外分光法を用いた新生児の脳機能研究や新生児集中治療室で用いられる医療機器についての研究について、来年度成果発表予定である。さらに、早産児と親の関わり合いや早産児の成長発達に影響を与える要因に関する調査も進んでいる。研究はおおむね順調に進んでおり、来年度さらに研究を発展させることが出来ると期待される。

今後の研究の推進方策

本研究は順調に進展しており、現在の研究を継続していくことが成果の発展へと結びつく。今後の研究計画としては、大きく3つの目標がある。1) 2023年度までに得られた早産児の高次脳機能発達を促す環境要因のデータ解析を進めて成果発表すること。具体的には、近赤外分光法を用いた新生児の脳反応の研究結果、全国の早産児の親を対象とした親の関わり合いや医療的ケアおよび社会支援の現状に関する調査結果や医療機器に関する研究結果を成果発表する。2) 2023年度までにデータが得られた近赤外分光法を用いた新生児の脳反応に関する知見や新生児集中治療室で用いられる医療機器に関する知見を発展させ、1)で得られた親や環境要因が早産児の脳反応や行動指標とどのような関わり合いがあるか評価し成果発表する。3) 上記から得られた知見をさらに分子・細胞生物学的知見へと発展させるため、in vivoの系での確立と応用を試みる。出生直後の脳組織がヒトの早産児に相当するマウス・ラットを早産児モデルとして、親や環境が早産児の高次脳機能障害に与える影響の機序を探る。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
今年度の研究を確実に遂行するためには、当初は交付額の人件費の支出が必要だと考えられた。しかし、現在の環境を最大限に生かすことで、研究遂行がおおむね順調に進んだため、不必要な人件費の支出は削減した。そして、効率的な物品調達を行った。そのため、次年度使用額が発生した。
(使用計画)
来年度は、研究をさらに進展させるため、人件費の支出が必要となってくる。また物品費などが当初の計画より増加する。次年度使用額は、近赤外分光法実験関連消耗品、ソフトウェア、試薬等を購入するために用いる。

備考

日本NICU家族会機構(Japanese Organization for NICU Families、JOIN)
https://www.join.or.jp/

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Usefulness of a mobile airwayscope with a monitor in examination of the external genitalia of a 483 g female neonate.2024

    • 著者名/発表者名
      Hiraizumi T, Sato T, Kobayashi H, Arimitsu T, Narumi S, Ishii T, Hasegawa T.
    • 雑誌名

      Pediatr Int.

      巻: 66 ページ: e15759

    • DOI

      10.1111/ped.15759.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discordant responses of bone formation and absorption markers in Japanese infants with vitamin D deficiency: a comprehensive matched case-control study.2024

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, Ikeda K, Hara-Isono K, Nitta A, Nagano N, Arimitsu T.
    • 雑誌名

      JBMR Plus.

      巻: 18 ページ: ziae033

    • DOI

      10.1093/jbmrpl/ziae033.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【乳幼児期の脳・身体運動の発達】胎児・新生児・乳幼児期の睡眠と認知・運動機能の発達2024

    • 著者名/発表者名
      儀間裕貴, 有光威志, 樋口正勝, 高橋恵一, 豊島勝昭, 大城昌平, 太田英伸
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 74 ページ: 99-102

  • [雑誌論文] Efficacy and safety of a telemedicine system in subjects with gestational diabetes mellitus (TELEGLAM): Study protocol for a randomized controlled trial.2023

    • 著者名/発表者名
      Aoyama K, Nakajima Y, Meguro S, Sato Y, Goto R, Hida M, Arimitsu T, Kasuga Y, Tanaka M, Itoh H.
    • 雑誌名

      Heliyon.

      巻: 18 ページ: e22504

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2023.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Incidence and clinical risk factors of Bednar's aphthae in Japanese newborns.2023

    • 著者名/発表者名
      Narukama R, Takahashi K, Arimitsu T, Hara-Isono K, Shimizu H, Ikeda K.
    • 雑誌名

      Pediatr Int.

      巻: 65 ページ: e15631.

    • DOI

      10.1111/ped.15631.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Designing artificial circadian environments with multisensory cares for supporting preterm infants' growth in NICUs.2023

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu T, Fukutomi R, Kumagai M, Shibuma H, Yamanishi Y, Takahashi KI, Gima H, Seto Y, Adachi H, Arai H, Higuchi M, Ohgi S, Ohta H.
    • 雑誌名

      Front Neurosci.

      巻: 17 ページ: 1152959

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1152959.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Consensus core outcome rating for the Japanese neonatal pain guidelines.2023

    • 著者名/発表者名
      Arimitsu T, Ozawa M, Gaughwin K.
    • 雑誌名

      Front Pediatr.

      巻: 11 ページ: 1174222

    • DOI

      10.3389/fped.2023.1174222.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【楽しくお産・楽しく育児-身体的・精神的・社会的(Biopsychosocial)な課題からみた出産・育児支援】身体的課題 新生児 新生児の能力2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志, 儀間裕貴, 樋口正勝, 熊谷真愉子, 太田英伸
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 53 ページ: 1730-1732

  • [雑誌論文] 【小児の治療方針】新生児 新生児の一般的ケアとルーチン2023

    • 著者名/発表者名
      草川萌, 有光威志
    • 雑誌名

      小児科診療

      巻: 86巻春増刊 ページ: 860-864

  • [雑誌論文] 胎児水腫を呈した先天性リンパ浮腫の乳児に対しリンパ浮腫複合的治療を施行した一例2023

    • 著者名/発表者名
      祝広香, 山岸由布子, 上迫道代, 興津太郎, 有光威志, 辻哲也
    • 雑誌名

      日本リンパ浮腫治療学会雑誌

      巻: 6 ページ: 56-61

  • [雑誌論文] 「大容量情報時代における新生児臨床研究ネットワーク(NRNJ)の役割~さらなる新生児研究の発展を目指して~」 NRNJフォローアップ率向上に向けた,日本NICU家族会機構の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 雑誌名

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      巻: 58 ページ: 810-812

  • [雑誌論文] 「新生児フォローアップ~これからのフォローアップに求められるもの」 家族が何を求めているか2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 雑誌名

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      巻: 58 ページ: 744-746

  • [雑誌論文] 【How to Follow-up-ハイリスク児フォローアップの必修知識2023】家族支援 ハイリスク児の家族会2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 53 ページ: 498-501

  • [学会発表] 成育限界児の医療から考える家族支援2024

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      新生児科指導医教育セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 周産期医療を受ける子どもと家族を支えるために必要なこと2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志、ゴーウィンかおり
    • 学会等名
      第44回 永田町子ども未来会議
    • 招待講演
  • [学会発表] 小さく生まれた生命が繋ぐあたたかい心- 268 グラム男児の救命、家族との協働 -2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      熊本 M&M カンファレンス第 3 回学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 家族のアタッチメントと人乳栄養の重要性2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      第37回日本母乳哺育学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Challenges to Support children and their families who go through perinatal medicine2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志、ゴーウィンかおり、Randal Wong
    • 学会等名
      The 22nd Congress of the Federation of Asia and Oceania Perinatal Societies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] NICUにおける環境デザインと家族支援2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      第27回ディベロップメンタルケアベーシックセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] NIRSを用いて考える新生児の言語機能2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      第67回日本新生児成育医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 成育限界の児の救命・周産期医療を受けるこどもと家族の支援2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      福島県周産期セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] あたたかい心を育む周産期医療~268グラム男児の救命、近赤外分光法(NIRS)を用いた脳機能研究~2023

    • 著者名/発表者名
      有光威志
    • 学会等名
      最先端モニタ技術を応用した新生児医療の未来
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi